ラベル amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル amazon の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月17日土曜日

釣りの基礎は「延べ竿を使っての釣り」で覚えるべき

子供の頃から野山を駆け巡って遊んでその中で釣りもしていたとか
10歳以下の時点ではルアー釣りが身近では無かったとか
身内にヘラ釣り師とか渓流の釣り師がいるとか
その場合、必然的に
投げ竿からの釣りじゃなくて延べ竿の釣りからスタートする
実に・・・この延べ竿を使った釣りにこそ、
その後のルアー釣りとか、リールを使う釣り全般にも大きく影響する
「ウエイト・シフト」(荷重移動)の基本が解り易く体験できる
それ以外にも、
キャスト・アキュラシーとかポイントへのプレゼンテーションやアプローチ
魚の生息する「タナ」の理解・・・
延べ竿の釣りには釣りに重要な沢山の事が詰まっている
この基本が身体に叩き込まれているか
それともまったく経験せずに抜けているか
これがその後の釣りに本当に効いてくる

魚がかかっても合わせが出来ないとか
魚を制御できないとか(往なせない)
仕掛け(ルアーとか)の重さをロッドに乗せられないとか
自覚してるなら 今からでもやってみるべきだと思うよ

扱いやすさでは2.7Mだと思う が・・・

.
やってみれば解るけど
リール無しの延べ竿の場合2.7Mってのは
狙える範囲がとても狭い
真剣に延べ竿を使うなら5M以上の長さが必要になる
それはそれで・・扱うのは大変になるけど、
釣りの奥深さを知る事は出来るので
気持ちの余裕があれば長い延べ竿にもトライするのは悪くない
で、この手のロッドをちゃんと扱えたら、
格段にバス・タックルのコントロールが上手くなるよ
かけた魚のコントロールも確実にレベルアップすると思う
やった事が無ければ、やってみた方が良いと思うよ

.

2021年6月16日水曜日

ライブレイクで魚を殺したくなければ太いラインを使うべき

口にルアーを付けたままの魚は ほぼ 生き残れない

これは当然なんだけど 相当な偶然が重なって
ワームの場合ならワームとフックが外れない限り
ハードルアーならばそのルアーが外れない限り
口にルアーやワームやフックが残っちゃうんだよね
で、昔のフックなら錆びる事もあるけど
現在のフックはサビを防止する加工が進化してるので・・まず錆びない
錆びないと言う事は口にフックが刺さったまま外れない
外れないとどうなるか?
「魚は餌が取れずに餓死する」
魚には手が無いので自分で取り外す事は出来ないし
因果関係が理解できるか?と言えばそれは・・解らないだろう
因果関係と言うのは
口に付いたままのルアーと自分が置かれている状況の因果関係
と言う事で、
「ラインを切られたとかで獲れなかった魚はほぼ死ぬ」
相当運よく、
ルアーが口に付いたままの状態で誰かに釣られてルアーを外してもらえるとか
そういう事は無いか?と言われればあるみたいなので
100%の死しかないか?と言えば100%では無いけど・・
フックの刺さりが甘かったとかの理由で巧い具合にルアーが外れるとかも含めて
生き残れるのは・・5%いるかどうか?だろうね
食い気が強い魚だとルアーを飲み込む勢いで食っちゃうし
しかも・・ルアーだけじゃなくてラインも切られてるから
ライン付きのハードルアーやワーム・リグを口に付けたまま・・・
どうだろうね・・まぁ・・やっぱり駄目かな
で、魚を殺したくないなら
まぁ・・カバー(障害物)が多い岸際を陸っぱりで狙うなら
「太いラインを使う」
これだけで魚をバラス事もラインブレイクで魚を殺す事も減る
そもそも・・4LB前後のラインを使うのは管釣りのマスとかだよね
その細さでバスを狙うならボートを使っての釣りでオープンウオーターで
しかも水中に鋭利で複雑な岩とか無い場所
リザーバーとかだとそう言う場所はあるので、
そう言う場所なら4LB前後でもドラグをちゃんと調整してあって
尚且つ、魚とのやり取りに慣れている事 
と言う条件に合致していればいいかな
岸釣りでしかも障害物が多い場所で4LBとか・・無理だよ
最低でも6LB できれば8LB以上使わないと無理だね
それでも障害物が近くにある場合は腕が必要になる
まぁ・ともかくは・・魚を殺したくなければ太いラインを使うべき
これが結論かな

DUEL(デュエル) カーボナイロンライン 5号500m
.
DUEL(デュエル) ナイロンライン 20LbS X-TEX コブラ 150m カモフラージュ
.

.