ラベル シーバス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シーバス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月16日土曜日

粘ったって仕方ない 時合いを意識

自分の釣りが激変したのは
リバー・シーバス・東京湾奥シーバスをやりだしてから
ターゲットをシーバス狙いに変えてから かも
バス専門でやっていた時は
朝から晩まで長時間やっていたんだけど
最初、リバー・シーバスも長時間やっていたと言えばやっていた
やっていく中で、どうしても食わない時間があって しかもそれが長い
で、釣れ出すとバタバタって釣れ始める
けど、それも時間的に長くも無い
これは・・時合いってやつかって・・・
身をもって体験
バスしかやってない時期は、時合いとか考えなかったけど
思い返すと、バスにも時合いがあったかも知れない
あったかも知れないけど・・やはり
タイダル・リバーとかのように潮の満ち引きに誘発されるような時合いとは
ちょっと性格が違う気がする
時合いはあるにはあるけど、
潮の満ち引きが影響するような釣り場や魚種の時合いとは大きく違うかもね
そんなバスでも、堰が無いようなリバーの下流域だと
多分・・潮の干満の影響は受けるんだろうなって気はする
まぁ・・「連鎖」だけどね
潮が動く事によって 微生物から始まる食物連鎖

2020年1月3日金曜日

DUEL信者


自分のDUEL好きはいつから始まったんだろうか?と
多分・・SH-65spあたりだろうか?
それで似たような時期にシーバスも始めたので
シーバス用のルアーでヨーヅリ・DEULをメインで使うようになった
と言う事で、重心移動システムがとても気に入った事もあって
そのあたりからバス用もシーバス用もDUELをメインで使うようになった
・・ような気がする
で、なんと・・シーバス用のルアーはスモールマウスバスにも効く
と言う事も実証してしまったので
益々自分のメインルアーはDUEL色が強くなってしまった
そのまま、現在に至ってる感じだな
ラージ用とスモール用のルアーの大きな違いは
スモールマウスバスはシーバスと同じような感じで、
基本的に「食性に訴えるルアー」を使う点
スモールもラージも両方やる人は解ってると思うけど
ラージは好奇心でルアーにアタックするケースも多いけど
スモールは好奇心とか闘争心とかよりも「食性」が強い
性格的にソリッドな感じ
その点、ラージマウスバスは
ルアーにじゃれるように口を使うケースも目立つよね
同じくサンフィッシュ系なんだけど、基本資質が違う感じがする
シーバス(スズキ)もやっぱり食性が強くて
やっぱりラージマウスバスのようにルアーにじゃれて口を使う事は稀
口を使う時は「食う」時
そのあたりの感じもスモールとシーバスは似てると思う
と言う事もあって
やはり、自分のメインルアーはDUELになるんだよね
好きなカラーも決まってる
「コノシロ」と「アユ」
濁りがある時には「ゴールドバック+オレンジベリー」
そして、天候で使うバリエーションとして「スモーク」と「ブラック」
ハイライト・ローライトで反応が変わるので
やっぽりスモークとかのゴースト系のカラーは重要度が上がる時があるよね
ブラックは水の濁りが強めの時に力を発揮すると思う
濁っていてもシルエットがハッキリする事が関係してるかも
そして、レッドヘッドは・・
これは・・基本的にナイトシーバスをやる時しか使わないかな
デイ・シーバスでは使わないかな・・まったく効かなくはないと思うけど
以前からのイメージが強いな・・ナイトシーバス=レッドヘッド
って、これは自分に強く刷り込まれてる
とまぁ、どこでもいつでもそうだけど
まずは「アユ・カラー(ゴースト)から使い始めているので
自分にとってはそれがパイロット・ルアーになってる
サーチ用と言うよりは・・ゴーストアユは自分の基準ルアーかな
一番信じているカラーだね(絶版モデルです)



明けましておめでとう御座います
本年も宜しくお願い致します

黒鱒の館・館長


.

2019年9月19日木曜日

JSY会長の名言と言えば

正直に言って・・・自分にとって現在の釣りの優先順位は相当下なのだ
優先順位が相当上にあるなら釣りまくって(釣れなくても)動画を上げてる
昔・・・JSYの会長の名言で「釣りは情熱」と言う言葉があったけど
これは・・本当にそうだな・・
釣りは好きですよ 好きだけど・・
注ぐ情熱が別のところに行ってるので
ちょっと・・まだしばらくは 釣りはサボりかもしれないな
まぁ・・唐突に戻るのが情熱なので
情熱が唐突に戻ったら釣行記も動画も上げると思う
今は、釣り動画を観るだけで充分楽しい
マスゲン釣りチャンネルとかとても面白い
(あのチャンネル・・釣りがメインじゃない気がしなくもないがw
https://www.youtube.com/channel/UCwmAyvxNTirU4uaDxwoveDA/videos

他にはね、秦拓馬☆俺達。チャンネル が面白いと思うよ
https://www.youtube.com/channel/UC6IMGCz0Pjwt2icerqPIuZg/videos

ちょっと「くどい」時があるけど
秦くんキャラが濃いからな・・
でも興味深い動画も多いよ

これとかね 凄く面白かった
東京で巨大ルアー投げたら大変なことになった…【奇跡】


ま・・釣りは情熱ですよ

.

2008年7月12日土曜日

釣具の準備(シーバス狙い)

明日、久しぶりにシーバス狙いで竿を出しますw
しかも、、初めての荒川下流域
なのでちょっと準備を

でも、、
釣具のメンテと準備とかしてたら
競馬そっちのけになってしまった・・ヽ(´o`; w
まいったな・・・w

まず、シーバス用のリール

21421215848530 

まぁ、バス用ですけど
でも、このリールは淡水では使ってない
汽水域か海水でのみ使ってる

このリール・・・最後に使ったのが・・いつだ?( ゜д゜)??
良く思い出せないけど・・・
かなり前だな・・
2002年かも知れない
ともかく、観賞用?wにしてたんで
長期間放置に近い
なので、分解して
オイルを付ける所はオイル
グリスのところはグリス( ・ω・)∩

21431215848748 

リール専用のグリスとオイルです( ・ω・)∩
グリスとオイルってのは”粘度”が違うんですよ
オイルを挿すべき所にグリスをさすと
とてつもなく・・・リールのパフォーマンスが落ちるw
逆に
グリスを注すべきところにオイルを注すと
瞬間的にはいいけど
その部分の金属が疲労する
大きく強い摩擦が掛かるところは「グリス」って感じです

とまぁ、いい感じにメンテ完了( ・ω・)∩
ラインも新品に巻きなおし( ・ω・)∩
海用の20LB
んで
一応予備のベイトリールも準備

で、ルアーですけど
今回は 自分の分以外にプラス”二人分”必要なので
ルアーのストックボックスを引っ張り出してセレクト

21441215849133 

フックを外してストックしてるので
競馬をやりながらw
ルアーを選んで、フックを付けてと言う作業をしてました

フックは、”カエシを潰す”のが自分のスタイルなので
魚をかけても、
うっかりしてると魚がフックから外れる
そういう難しさはあるけどメリットも大きい
何より、
「人に刺さった時」の取り外しが大事にならない
カエシが付いたままだと
かけた魚が外れにくくはある
けど
人に刺さった時、、、大事になる
常に起こりうる事故を意識して
もしも事故が起きた場合でも
最小のリスクに収める

まぁ、これが フックのカエシを潰す理由です

ルアー釣りで使うフックは
通常の釣りで使うフックと比べると
「相当 でかい」
ルアーってのは
「オモリにフックが付いている凶器」
のようなモノなので
やっぱり、取り扱いには気をつけないといけない

さて、と言う事で
準備は出来ました

21451215849772

 

ヘッドランプは、
まぁ、、やっぱ
潮の加減によっては19時過ぎまでやる可能性があるので
一応、ナイトシーバスの装備と言うことで
シーバスをやる時には必要ですね
最近、19時過ぎると 結構暗めですからね

ん~~ ナイトシーバス
煩瑣に行ってた時は
やるのが19~23時と言う感じで思いっきり夜ですから
ライトが無いと無理ですからね( ・ω・)∩
必須です

さてさて
しっかし、、今日は・・・暑いなぁ・・・ヽ(´o`; ・・・


どうかな?明日

荒川下流域 地図で見た限りでは
相当 川幅はある
潮はチェックしたけど
水深・水流 ・・・
多摩川丸子橋と比べるとどうなんだろうな????
やってみないと解らない