ラベル リール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月9日木曜日

リール 置き傷も無く綺麗に使ってるなぁ 道具愛ある感じ

昨日からフォローし始めた某ナナゲン
タックル紹介とか良い感じだよ
リアクション薄いと思うけど
実は見てる人は多いんじゃないかな?って
固唾をのんで見守ってる感じかもね
4期のメンバーに確定すれば
フォロワーもかなり増えるだろうし
リアクションも多くなるだろうから
まぁ、淡々と 熱く
タックルの紹介をしていって欲しいかなって
楽しみにしてる
https://twitter.com/roku_maru_nana/status/1247866377915871232




現時点で直接絡むと、ちょっと悪目立ち過ぎるので
間接的に感想とかをここに書いてる感じ

楽しみにしてるよ がんばってね
.

2020年2月18日火曜日

ダイワのロッドにシマノのリール

釣り具の売り買いには躊躇がない
なので今まで何本ものロッドとリールが自分を通り過ぎて行った
その中で気に入ったモノだけが手元に残ってる感じ
残ったのは・・1/10くらいだろうか?
あぁ・・ロッドをシリーズで集めるのも趣味?だったので
今までに2回ほど
とあるメーカーのロッドを全部そろえた
もう・・自己満足の極みだよね
全種類あっても、結局・・その中の3本か4本がレギュラー化する感じで
あとは・・控えになってしまうよね
全部そろえた某メーカーのシリーズロッドは1本だけ残した
別のメーカーのシリーズロッドは2本残した
いま残してあるロッドのメーカーは・バラバラだね
でも、リールだけは昔からシマノがメインなので、
ダイワのロッドにシマノのリールとか普通
現在のメインタックルがまさにそれだよ
ロッドはダイワ リールはシマノ
ロッドとリールを揃えているのはabuだけだね
abuは揃えてる
俺らくらいの世代のルアー釣りの人間にとってのabuって
特別な存在なんだよね
abuとかミッチェルとか ね ちょっと特別なモノ

でまぁ話しは違うけど・・
不要なバッキバキのロングロッドが数本あるんだけど
送料がバカ高くて売るに売れないよ・・
これはもう・・持ったままにするしかないなって思ってる

勢いで買ったけど・・
ちょっと好みの感じじゃ無かったんだよなぁ・・
固くても良いんだけど、限界点手前で粘りが欲しいなぁ
二枚腰と言うか・・
高弾性カーボンだと仕方ないんだろうなぁ
で、高弾性カーボンで二枚腰とかいう仕様だと高額になるんだろうな

とすると、グラス混じりの方が自分には合ってるんだろうなって
今更ながらに思うよね
.

2009年9月9日水曜日

ABU


なんだかんだで 今、リールはABUに落ち着きましたけど

そりゃぁ 今時のリールにも心は惹かれましたが・・・


なんでしょうね・・・( ゜д゜)・・・ やっぱりこれは「味わい」って事なんだろうな


xx090902-033


軽いルアーを飛ばすのはコツがいるし、軽いルアーを投げられる限界も高くは無い

レベルワインドが動くのでメカニカル・フリクションから逃げられない


xx090908-014


パーミング位置が高いので、重心も高い


しかし・・・・・ 不思議と許せる と言うか・・・ 手に馴染む 良いんですよ・・・・


なんでしょうね・・・これは・・・・ ( ゜д゜)・・・



何十年も変わってないのには、訳があるんですね
やっぱり
完成されたモノなんですね これらは

なので、
アキがこない 手に馴染む


ルアー釣りは、飛べば釣れるもんでもない



かつてこれほどABUばかりを使った時期は無いのですけど
使うほどに馴染むこの感覚・・・・

ダイワも好きですけど、使うほどに磨り減っていく感じがするんですよ
実際、ベアリングとかが(笑)

当然、ABUも磨り減ってるはずですけど
何故か・・・パーツの馴染みが良くなってきてる感じがするんですよ・・・


向かい風には滅法弱いです・・・・
でも、そうだと解っていれば それはもう欠点でもない


使っていくと、自分に近づいてくる感じがするってのが・・・凄いな ABU

さすがだ・・


と、最近思ってるんです


_

2009年7月26日日曜日

赤メタ

最近、流水の釣りがメインになって
必然的にハイギアードのリールがメインになってきてる訳ですけど・・・
何しろそれまでは、止水の巻物がメインだったし
丸子橋にしても
ハイスピードじゃなくて5.3:1のギア比の方が何かと使い勝手が良かった
と言う事で、
数年前のタックルの入れ替えで
ローギアードのリールばかりになってしまってるんですよ

xDVC10082



で、あれこれと使って今のメインはダイワのPなのですけどね
(複数台数所持)
これは、印旛沼で
ハードベイトとかワイヤーベイトを引き倒す時はベスト( ・ω・)∩です

しかしですね・・・ 使用頻度が高かった事もあるのか・・・・1台の調子がイマイチ悪い
ベアリングの歪みか磨耗だと思うんですけどね


そして今、、、売るんじゃなかった・・・ヽ(´o`; ・・・・ と思ってるのが
”赤メタ”
6,7年くらい前に売ってしまったけど・・・ (その当時でも人気があったが・・今の方が高いかもw

xDSCF0014
 

今でも覚えてますよ・・・
心地よい巻き心地(n‘∀‘)η 壊れる?って何?w と言う堅牢な作り・・・

リールは・・・やっぱりシマノだなぁ・・・( ゜д゜) と 最近思います


と言う事で、
また赤メタを入手しようかな?と 考えてるんですけど・・・人気があるんですよ・・・
ん~~~・・・ 手放さなければ良かった・・・
けど、あの当時は
ひたすら5.3:1のギア比にこだわってたので仕方ない

赤メタ・・・・ どうか 相場が落ちますように(-人-) (笑)

2008年9月2日火曜日

abu ダイワ シマノ


突然?リールの好みが変わってしまった
まぁ、、突然でもないかな?

ダイワから入ってABUに行って
そしてシマノがメインのリールになって
その後、ダイワとシマノが半々

3社のメーカーの左右のモデルを揃えて
気分によって、使い分け

ここ数年はシマノがメイン
1500と1501
両方とも、2台ずつ持ってた
けど、
数年前に、巻物のギア比にこだわりだして
ダイワのローギアードに変更したので
(103シリーズ)
まずは、右の1500を2台放出

そして、今度は何故か・・・ABUってやっぱりいいな・・( ゜д゜)・・・
と、思い直して
今後、左ハンドルのリールは4601をメインにしようと

リセールバリューでメーカーの価値を比較すると
「シマノ」が一番強い
造りが良くて耐久性も高いし
メカとして非常に優れてるし
非常に納得だ

ダイワは放出時、安くなる
まぁ、それも納得するけど
中古相場よりも、内容はいい
しかし、シマノの方が・・・・ いい

さて、ABUだけど
「微妙」ですね
微妙なんだけど あの味は、、やっぱりABUなんですよ
今時のABUには全然興味が無いので
高性能化を目指したABUはどうでもいいです
高性能なら、、、シマノやダイワを選ぶでしょ

シマノにもダイワにも無いABUだけにあるのは「味」ですよね
あの味わいは、、、ABUだけにある気がします
廉価なモデルにも、ちゃんとあったりするけど
2000年以降のモデルからはそれが薄れてしまった
なので自分の興味の対象は2000年以前のABUです
かといって、
”オールドABU”を考えるようなマニアではないし
トップ屋でもないですから

極めて普通の”ABU”が好きですよ

この5000(ウインチ)は、
初めて買ったABUなんですけど
本当に大好きです
買ったのはいつだったかな・・・・
1986年頃だったかな?
20年以上経ってるのに
ABUは ABUのままです
凄いですよね・・・
基本的にはこのデザインのまま何十年も・・ですから

x420zabu5000DVC00011 (3) 

何故 ギア比3.8:1 なんて ちょっと特殊なモノを買ったか?と言うと
この頃、津久井湖に足繁く通っていて
「4番」が、自分のお気に入りの場所だったのです
あの場所で使う DD22を引くには
タフなリールじゃないと無理だったんですよ
当時、国産のリールは、まだまだ過渡期でした
すでに完成されていたのは ABUしかなかったんです

と言う事で、
ABU5000WINCH と言うちょっと変わったリールを購入した

x420zabu5000DVC00011 (2) 

20年以上経ってるのに・・・( ゜д゜)・・・ なんだろうなぁ・・・この佇まい・・・


これは、、シマノもダイワも まだ届いてない領域でしょ
この手のモデルでも独特の味わいがありますね ABU


まぁ、、、これが高じると・・・・オールドのABUとか欲しくなるんだろうなぁ・・と(笑)


あぁ・・もしも、次にシマノを手に入れるとすれば 決まってます( ・ω・)∩

”メタニュームのMg”です

ま、、、実は 初代の”赤メタ”を使ってた時がありました
赤メタは赤メタで 中々良い味わいのあるリールでした
系統はその流れですけど
Mgは、これは、、、別の次元のリールですよね

良いリールだと思います。


けど、今は・・気分は”ABU”です(笑) 私