8月5日晴れ 野池
本当は4時に起きていこうと思ってましたが、寝坊して8時から浮くことに。
前回の釣行でスモラバにハマリ、1gのジグヘッドとシリコンスカートを買ってきて
10個ほど作ってみたのでそのテストもかねて、スモラバオンリーでやってみました。
いつもの野池に着くと先客がいましたが、断ってから入水。
とりあえず1周目はぼーず。2周目は色を変えてみることに。すると
オーバーハングの中から35cmがでました!
また色を変えて3週目。すると25cmと29cmが出ました。
1周目はチャートグリーン。2周目は茶色。3週目は金黒
2007年8月5日日曜日
千葉県・野池*1人*3本(^▽^)ノシ
2007年8月1日水曜日
千葉県・豊英湖*2人*2人合わせて35本
8月1日晴れ
友人と2人で豊英湖へ。
今回は今はやりのムシルアーとスモラバを
投入してみました!
入水後すぐに友人のカットテールに25cm。その後立ち木のすぐ横にスモラバを
フォーリングさせて30cm。
スモラバで2匹追加するも根がかりしてしまい紛失…。
その後は二人ともカットテールで結構あげました。
3時過ぎに奥のゴミたまり周辺でムシルアー風神スパイダーを枝に引っ掛けて
ちょこちょこやると、元気良くバホッと出ました!
ファイト中に近くの友人も釣れてる様子。2人で上げてみると、
自分45cm。友人43cm。の40UPダブルヒット!!
しか~し!写真を撮ろうとすると最後の抵抗で逃げられちゃいました。
一日やっていたので帰りがほんとにつらくて足が痛くてしょうがなかったです。
ムシルアー&スモラバはなかなかいい感じでした!
自分20cm~45cm 15匹
友人25cm~43cm 20匹
2007年6月24日日曜日
千葉県・豊英湖(とよふさこ)*フローター釣行
6月24日曇り
今年初めて豊英湖に行ってきました!今回は午前1時に出発して、
3時前に着きました。それから明るくなるまで車内で寝ようと思いましたが
寝れずにいると、アルミボートを積んだ車が来たのでしばらく雑談…
やっぱり昔は爆釣だったらしいですね~。
暗いうちから開始するとのことなので見送ってしばらく待機。
明るくなってきたので自分も開始!
ベイトにSR-Xグリフォン、スピニングに4inカットテールをつけて
交互に投げてみることに。しばらくするとオーバーハングの奥から
グリフォンに25cm。
そのあとカットテールで2匹追加して、広いほうにいくことに。
行ってみるとヘラ師のボートが大量に…いつも結構釣れるほうは
近づけない状態…
仕方なく逆方向に。ヘラ師がいない崖際にカットテールを落として
フォーリングを繰り返していると、35㎝ が一本。
いつもの場所で休憩していると、また白鳥が来ました。
その先でカットテールを打ち込んでいくと、1匹HIT!
そのバスがえら洗いすると、ん?なにか吐き出した!ランディング後に
見てみるとなんと、消化されかけた小ギル!
その後は全くあたりも無く、かなり眠くて午後1時ごろに終了。
釣果:25cm~35cm 5匹
2007年1月21日日曜日
初心
バス釣りを始めた頃、6ヶ月バスが釣れませんでした
最初はただ湖にボートで浮かんで
あれこれ試すだけでも楽しかったんです
しかし、春が過ぎ、夏を超え 秋になり
一向にバスが釣れる気配が無い、、
さすがに凹んで
(色んな釣りをしてきたので釣り自体にはかなり自信があったんです)
もう、、今日釣れなかったら、、やめよう、
と、心底凹んで臨んだその日。
釣れたんです。
もう、、本当に、、心から嬉しかったです。
あの日の、あのバスの事は忘れません。
そして、
すぐにもう1匹釣れたんです。
なんと言うか、、見えない何かを手繰り寄せたようなあの感覚
あぁ、、こんなに嬉しいんだったら
本当に、諦めずにやって良かったなぁ、、と 心底思いました。
そして、しばらくずっと釣れ続けました。
関東でも屈指の難度AAAの津久井湖で
しかし、あれほど苦労したのに
釣れるのが当たり前 それがふつー ( ̄^ ̄) w
と、思っていると
やっぱり落とし穴に落ちるんですねぇ、、
ある日突然、まったく釣れなくなりました。
それが続きました。
なぜだ?と あせって空回り、、、
落ち着いて
初めてバスを釣った日の事を思い出してみました
あぁ、、( ̄□ ̄;)!!
正すべき点が山ほどある と気が付きました。
そして、初心に帰って リトライしたら
あっさりとバスがまた釣れました。
迷ったら、初心に帰る ですね やっぱり。
大事だなあ、、ほんと
2006年8月22日火曜日
日本某所のちいさい沼でバス2本
2006年8月22日 日本某所w 小規模の沼(人工) 気温30度 にわか雨
15:00-17:00 管理人単独 陸っぱり
釣ったバス2本
日本某所の沼です
この沼は人工の沼で、出来てから40年ほど経ってますが
実は、2001年頃大規模な改修工事が行われて
一度沼の水が抜かれています
なので、
バスが釣れるかどうか?半信半疑でトライしてみました
水抜きされるまでは、実はそれなりに有名だった時期もあり
関東から遠征してくる人もいたりしました
私の連れも旧ここで、50UPを釣ってます
その当時はボート店が2軒あり
ボートでのアプローチが可能でした
ウイードも豊富にあり
本当に、、良いフィールドでした
さて、8月22日ですけど
この日は、夕方突然雨が降ってきまして
その雨の中でのトライです
タックルは、凄く昔に購入したシマノのエクセージのリール&ロッド
使って驚きましたけど・・・
今では考えられない「胴調子」 まぁ、、ボテボテのロッド
この当時、、、レギュラーテーパーのロッドが結構多かったんです
まぁ、カーボンとグラスの混合比率の関係上だと思いますけどね・・
この当時のレギュラーテーパーは、
今で言うと、、「スローテーパー」と括られるかも知れません
と言う事で、、非常に使いにくい、、( ノ∀`)ww
はい
それで、この日使ったルアーですけど・・・
これまた骨董品wwレベルの
と、名前を忘れてしまったけど・・・ダイワのオールドルアーです
で、第1投目
この雨なら、、来るなら、第1投だろうな?と予測しましたけど
予想通りでした
25センチくらいですね まぁ、、小ぶりですけど
そして、もしかして、、こっちでも来るか?と
これまたふる~~~いw ダイワのコーネル?だったかな?( ゜д゜)?
引っ張り出しまして 半信半疑でw投げました
そしたらですね・・・来ちゃいました・・・・
で、釣ってる最中に雨が酷くなってしまって
カメラが取り出せない状態
なので、2本目の画像はありません
サイズは、1本目とほぼ同じで25センチ前後です
多分、一度水抜きされてるので
大きいのは個体数がかなり少ないと思います
と言う事で、25センチ前後がアベレージじゃないか?と
まぁ、、ともかく バスの生息が確認できましたので
行ける時に行って、やってみようかと思います
この日は、2本のみでした
雨が上がったら、反応が無くなってしましましたね
ま、ありがちです
と言う事で、久しぶりのバス釣行でした