2009年8月22日土曜日

房総野池@とっしー

2009/08/22(土)
房総野池


59505_1250941457


59505_1250941358


房総野池

2009年8月21日金曜日

久しぶりにワームを使っている


考えてみれば・・・ ワームが主戦力じゃなくなったのはいつからか?( ゜д゜)・・・?

多分、1998年頃からかもしれないな

その頃に、自分にマッチしたハードベイトが登場したんですよ
それは
DUELのSH60sp


x2002DSCF0010 (41)


これが自分の戦力に加わってから 津久井湖でもハードベイトを投げまくるようになった
そしてワームの使用頻度が減った
その後、追い討ちをかけるようにシーバスを始めた
シーバスはハードベイトがメインだったので益々ワームを使わなくなった
ワームを使わずともハードベイトで魚が獲れる事が当たり前になった
と言う事でこの10年、
ほぼ100%近くハードベイトの釣りになった
たまに使っていたのはブラッシュホッグくらいでそれ以外は使わない
でも
ワームも大量に持ってるので・・・
使わないのもなぁ・・( ゜д゜)・・・と思っていたわけです

と、ここにきてスモールにワームを実験的に使い出して
それはそれで結構面白い


ワームボックスを見てみると、
そのほとんどが10年以上前に売られていたワームです

xwarm-010


ZBCとゲーリーが多いですね

ブラッシュホッグのウオーターメロンもチラッと入ってますけど
ブラッシュホッグは 以前、グリーンパンプキンを箱買いしたので 膨大に持ってます

そして、得体の知れないwワームも大量にあります


xwarm-008

そーそー・・・ 10年前かな? プローブルーが流行ってたんですよね なので沢山持ってる


桁違いに沢山持ってるのは、
ブラッシュホッグと、4インチのソルト&ペッパーリングワーム
それだけでこのBox3個が埋まってしまうくらいに所持してます
それらは未開封でストックしてますよ


まぁ、今となっては見ないようなワームもあったりするわけで


xwarm-018


このクローワームは・・・ たしか鋏の所にラトルボールを仕込めるワームだったと思います



↓の一番上はスライダーワームですね
真ん中はシーバスで使おうと思って購入した得体の知れないイカワーム?


xwarm-012

↑一番下は・・・ そーそー これはアングラーズチョイスのワームですね



で、
ヴィンテージワームで 密かに?収集してるのはこれです

x2002DSCF0010 (6)


地方の寂れた釣具店には、まだデッドストックがあるかもしれないな・・・・


これが・・・私のクリア系フィールド最強wのワームです
どんなタフレイクでも
これを使うとボーズ無し( ・ω・)∩ と言う凄いやつです
これは初期モデルです
で、
同じメーカーからこの後に売り出されたリーパーは
デザインも質も落ちてしまいました
なので、全然違う

ロボワームのリーチも含めての比較だとこんな感じですね


x2002DSCF0010 (8)


一番上が ロボワームのリーチ
真ん中が 初期モデルのリーパー
一番下が改悪?バージョン

こうして並べてみると、初期モデルのリーパーの有機的な質感が浮き彫りになるなぁ ( ゜д゜)・・

と言う事で、まぁ、、使わずとも密かに?w 探してるわけです


基本的にはハードベイトの釣り人ってのは変わりませんが
まぁ、たまにはワームも使わないと腐っちゃう?wかもしれなし(腐らないけどw)


バス・・・・
色んな釣法があって本当に面白いなぁ・・・ ( ゜д゜)・・・ と 最近改めて思うわけです

掛けてファイトが面白いのはスモールだと思います
しかし
トータルで面白いのはラージだろうな
口がでかいので使えるルアーの幅も広いし
反応するルアーの幅も広い

スモールの方がかなりセレクティブだと思いますよ
ストライクが狭い感じがする

2009年7月26日日曜日

赤メタ

最近、流水の釣りがメインになって
必然的にハイギアードのリールがメインになってきてる訳ですけど・・・
何しろそれまでは、止水の巻物がメインだったし
丸子橋にしても
ハイスピードじゃなくて5.3:1のギア比の方が何かと使い勝手が良かった
と言う事で、
数年前のタックルの入れ替えで
ローギアードのリールばかりになってしまってるんですよ

xDVC10082



で、あれこれと使って今のメインはダイワのPなのですけどね
(複数台数所持)
これは、印旛沼で
ハードベイトとかワイヤーベイトを引き倒す時はベスト( ・ω・)∩です

しかしですね・・・ 使用頻度が高かった事もあるのか・・・・1台の調子がイマイチ悪い
ベアリングの歪みか磨耗だと思うんですけどね


そして今、、、売るんじゃなかった・・・ヽ(´o`; ・・・・ と思ってるのが
”赤メタ”
6,7年くらい前に売ってしまったけど・・・ (その当時でも人気があったが・・今の方が高いかもw

xDSCF0014
 

今でも覚えてますよ・・・
心地よい巻き心地(n‘∀‘)η 壊れる?って何?w と言う堅牢な作り・・・

リールは・・・やっぱりシマノだなぁ・・・( ゜д゜) と 最近思います


と言う事で、
また赤メタを入手しようかな?と 考えてるんですけど・・・人気があるんですよ・・・
ん~~~・・・ 手放さなければ良かった・・・
けど、あの当時は
ひたすら5.3:1のギア比にこだわってたので仕方ない

赤メタ・・・・ どうか 相場が落ちますように(-人-) (笑)

2009年7月22日水曜日

止水と流水


最近は、流水の釣りが多い
なので、だいぶ慣れてきたけど
止水の釣りとはかなり違いがある

x090720-024

止水の場合は、分刻みで大きく環境が変わる事は少ないが(影響が)
流水は分刻みで変わると思ってもいい
最初はそれに戸惑った
刻々と変化する状況が見えなかった

ま、参考になったのは
以前通いつめた多摩川丸子橋
けど、丸子橋は丸子橋でちょっと違う
あそこは潮の影響が大きいので
単純な流水とも違うんですよ
川の流れと+干潮満潮の潮の動きを考えないとまともな釣りにならない
あの経験がなければ、川の釣りに対応するまで大変だったろうな・・と思える

それと、危険度
やっぱりですね・・ 止水の方が安全ですよ
流水は危ない
水の圧力は想像よりも強いと考えた方がいいです
水深50cmでも水圧はかなりあります
で、水深1Mの流水となると、これはそれなりの覚悟で水に入らないといけない

夏ですからね・・・・ 水難事故には気をつけましょう 皆様

2009年7月13日月曜日

ルアー回収ツールプロト


釣りをする人間なら良く解ると思うけど
「強い風」が一番釣りの敵だと思う
風裏と言うのがあればいいけど
簡単に風裏に入れない場所の場合はお手上げだ
と言う事で
昨日も今日も、釣りはパス

で、昨日、何となく作ったのがこれ


x0907DVC00001 (6)


今はもうやらない海釣り用(餌釣り)の錘を流用して ルアー回収用ツールプロトを2つ作ってみた

使ってどうなるか?は、使ってみないと解らない

回収はできた、しかしルアーはお亡くなりになった ( ゜д゜)・・・ (笑)
と言う事態も起きるかもしれないw

ボートでの釣りの場合は、ハードベイトの回収率は低くないんだけど
そーなんですよね・・・陸っぱりは桁違いに根掛りも増えるし回収率も下がる

この数ヶ月でロストしたハードベイトを数えてみたんですけど
メインのDUELが6個・・・(内 ラインブレイクで魚に持って行かれたのが1個
ベルズのシャッドが1個
BHシャッドが1個
ヨーズリのサスペンドミノーが1個

まぁ、DUELのルアーは使用頻度が高いのでロストする可能性が高いんですけど
値段も安くも無いし、
メーカーチューンドの出荷数の少ないルアーも多用してるので
ロストするのが堪えるんですよね
しかも、廃版だったりするし

とまぁ、あれこれ考えたら 根掛かりからできる限り回収したいですよ

さて・・・ わざと根掛かりをさせるつもりは無いけど
次回、根掛かりした時に効くかどうか?試してみます