それまで、津久井湖や富士五湖ばかりだった自分が
”未知のフィールド”
「千葉県・印旛沼」に足を踏み入れたのが1989年
きっかけは、その頃知り合った人と津久井湖で釣りをして
「印旛沼とは全然違う・・」
「印旛なら
「印旛は・・・
と、印旛沼を連呼されたんです
印旛沼とは・・・どのような場所なのだ?( ゜д゜)????
もう、、気になって気になって仕方ありませんでした・・
そして印旛沼の釣りの地図を入手
話しによれば 「浅い」 「葦だらけ」 「沼」
ん~~~・・・・ ? ちょっと、、、ちゃんと想像できない・・・
ともかく行ってみるしかない
しかしだ・・・どうも、、、太いラインと強いロッドが必要らしい・・・
と言う事で、
印旛沼に行く前に渋谷のサンスイに行きまして
印旛ならこれでしょう( ・ω・)∩と強く勧められた
ALLSTAR SJ1
この当時、ALLSTARの正規代理店が無いような状態で
サンスイでは並行輸入モノを扱っていた
購入しました
それまでは、
DAIWAのPP(パワーメッシュファントム)を使ってましたので
その感覚からすれば、硬い棒のような感触のロッドでした
まぁ、、、今となっては 「ロッドバランス最悪」「無茶苦茶重い」「感度鈍い」w
と、、ちょっと、、使うには根性がいるロッドですけど・・・・
この当時だと このくらいの重さは当たり前でしたし
(フェニックスとかの全盛時代)
ロッドバランスが悪いのは「仕様」wwでした
ともかく、、、ブランクスが重いんですよ・・・
リールをつけた状態でも、穂先が下がってしまう・・・・
まだ、、
”バットエンドにバランサーを埋める”なんて発想が無い時代でしたから・・
でも、この当時はこういう仕様でしたんで
そんな事は思わなかったんですよね・・
これで普通( ・ω・)∩
当時のロッドで軽いのは
「フェンウイック」のロッドが軽かったですね
けど、グリップの形状があまり好きじゃなくて・・・
と言う事で、
フェンウイックのロッドはその後も購入する事はなかったです
(友人が買いました)
まぁ、と言う事で 印旛沼用のロッドを入手して
いざ印旛沼( ・ω・)∩
と言う事になったわけです
もう、、使う事は・・・・無いですけど
SJ1と言うロッドは、一世を風靡しただけはあるロッドだったと思います
印旛で勝負できるロッドでした SJ1
しかし・・今は、、、もう無理です・・・ ともかくブランクスが重い・・・
前下がりになりすぎるし
今更
バランサーを埋めてバランスを取る
と言う方法まで使って使いたいとは・・・考えないです
過去の遺物 しかし、良いロッドだった と言う懐古の中にあるロッドです
ALLSTAR SJ1
2008年8月19日火曜日
ALLSTAR SJ1(並行輸入モノ)1989年購入
2008年8月15日金曜日
とっしーと友人達 千葉県・豊英湖 フローターで合計9本
8月15日(金) 晴れ/風
友人と3人で豊英湖に行ってきました。3時ごろについて湖面を見てみると、減水してる!
しばらく雨が降っていなかったので結構な量の放水!
明るくなっていつもと違うとこから入水。
普段は水中に隠れているかけあがりや立ち木が見えて勉強になりました。
とりあえず1匹釣りたいので、4inカットテールで立ち木に沿って落とし込み。
しばらくやっても3人とも全然反応無し。仕事明けの友人が寝てしまったので、
ロープで引っ張りながら続けていると25センチが出ました。
友人も起きてやる気が出たようで再開。その直後また自分に20センチ。
疲れてきたので上陸して休憩しながらオカッパリ。
二人の友人がすでに落とし込んだ駆け上がりに自分も落とし込んでみると、 バイト!
悔しがる友人たちを横目に
しばらくファイトを楽しんで上げてみると、40cmが出ました!
またフローター再開して、友人たちが4匹追加。
その後は3時間全く反応が無く、疲れたしそろそろあがるか~と言うと、
一人はまだ粘ると言うので
入水地点から上陸してまたしばらくだらだらと雑談しながらオカッパリ。
1時間後帰ってきた友人が目の前で30前後をあげました。
その友人も上がってまた雑談。
自分が友人のタックルを借りて、使い古しのボロい4inイカワームをつけて
投げてからボーっとしながらかなり深く落としこんでいると、
ラインの出るスピードが変わったので慌てて糸ふけを取ってあわせると乗った!
これまた結構引くのでなかなか楽しい!上げてみるとまたまた40cm!
タックルを貸してくれた友人はかなり悔しがっていました(笑)
その後30分ほどやりましたが釣れないので終了。
自分 4匹 20cm~40cm
友人たち 5匹 20cm~35cm
その後、豊英の西側の戸面原ダムを偵察することに。
行ってみて近くにいた釣り人に聞いてみると、浮き物禁止らしい。
とりあえず少しやってみると自分に30cm。1時間ほどやりましたが
暗くなってきたので終了。
レポート by とっしー
2008年8月6日水曜日
ナチュラム鯖へ不正アクセス発生
ECサイト「アウトドア&フィッシングナチュラム」に不正アクセスがあり、
クレジットカード番号8万6169件を含む
個人情報65万3424件が流出した可能性がある。
え?( ゜д゜)・・・・・!
いつ頃からのデータがあるのだろうか?
以前 リールを3台購入してますよ・・・・
マジですか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/06/news110.html
http://www.minerva-hd.com/faq_c_080806/top_080806.html#22
(2)
閲覧された痕跡のあるデータについて
犯人が設置したと思われる不正アクセス用プログラムは「アウトドア&フィッシング ナチュラム (http://www.naturum.co.jp /)」において、2000年5月~2008年7月10日の間にお買い物、もしくは会員登録など、本サイトのサービスを利用されたお客様の個人情報が格納されている「顧客マスター」を閲覧できる機能を有しておりました(※)。
この事実から、弊社では「顧客マスター」のデータが流出した可能性が高いと考えております。
※
「顧客マスター」に格納された個人情報は以下の3つのサイトの
利用者が対象となります。
「アウトドア&フィッシング ナチュラム(http://www.naturum.co.jp/
「ナチュラムモバイルショップ(http://m.naturum.co.jp/)」
「blog@naturum(http://blog.naturum.ne.jp)」
「顧客マスター」の個人情報項目は下記の通りとなっております。
---必須項目---
あぁ・・・・ 期間がヒットしてる・・・・ マジですか・・・ ( ゜д゜)・・・
お問い合わせだな・・これは・・
2008年7月26日土曜日
とっしー 千葉県の某野池でフローター 4本
ラインの話し
ここのところまともに釣りに行ってないので( ノ∀`)w
ラインが減らないんですよw( ・ω・)∩
なので ですね、、2000年位かな?に
まとめて買ったラインがまだ残ってるんですよ
在庫ですよね在庫( ・ω・)∩
特に目立つのは 海用の20LBライン
これはですね
20LBで150M巻き ワゴンセールで大安売り( ・ω・)∩してたのを
何個かな・・・
10巻きか、、20巻き?(笑)くらい買ったんですよ
定価は¥1500くらいなんですけど
投売り(ノ゜ρ゜)ノ されてて(メーカーが潰れたのかな?
んで、1巻き¥280ですからね 買いますよ( ・ω・)∩
この頃は、
”多摩川丸子橋のシーバス釣り状況”では
最先端( ・ω・)∩の釣り人だったんで
あの辺は汽水域なんで、水に海水が混じるんですよ
なので、淡水用のラインだと駄目なんです
浸透圧が、全然違うんで
淡水用ラインだとあっという間に痛んでしまう
と言う事で
シーバス用のラインとして買いました
20LBと言うのは
ん~~~日本の号数でいうと 5号か・・6号か?
まぁ、平たく言えば”太いライン”です
で、まぁ、バスも私は太いラインを使います( ・ω・)∩
印旛沼は、カバーが多いので
太いラインじゃないと、、、厳しいんですよ
なので、3種類の使い分けです
20LB 16LB 14LB
↑このへん↑
これは、300M巻きのボビンです( ・ω・)∩
一番左下の無記名のラインは
これは・・・”フロロカーボンの25LB”と言う・・
相当強烈な強度を持ったラインです( ・ω・)∩
これは、超ヘビーカバーを撃つ時に使うラインです
で、津久井湖をメインにしていた時は
スピニングも使ってたので
4LBとか、6LBの細いラインも使ってたんですけど・・・
舞台が印旛になってからは
そんなラインを使っては、、
もう、、、かけた魚を上げられない(笑)
カバーも多い
って事もあるんで、
気が付けば細いラインは無くなってました
でも、津久井湖用のラインの一部は残ってますね
ニトロンの12LB(3号)です
津久井湖はこれでいいんですけどね・・・
これは(・∀・)イイ!!ラインですよ( ・ω・)∩
http://www.yoz-ami.jp/contents/linetec/tokusei_nylon.html
発売当初 画期的なラインだったんですよ( ・ω・)∩
いつかな?発売は、、1998年かな?
ま、今はもっと技術が進んでるだろうなぁ・・・ラインも
けど・・まずは在庫を整理しないと・・・w
2008年7月13日日曜日
ナイトシーバスin中川・荒川合流付近
行ってきました ”中川と荒川の合流点付近”
(まぁ、荒川下流域とも言えるか?)
結果を先に言えば「ぼ~~ず( ・ω・)∩」
ま、他の人達も釣れてなかったようで
納得ですけどね
やり始めてすぐ思ったのは・・・潮周りが悪い・・・
ちょっと。。。ダラダラした潮で
これは、、難しいなぁ、、、と
しかしポイントはすぐに決まりました
この近辺ならここしかないな・・と言う橋脚周り
東西線と首都高の橋脚二本分で
流れがちょっと複雑になってる
んで、、、ですね・・・・
まぁ、、18-21時までやりましたけど
「3バイト」のみでした
しかも、、1バイト目は 「第一投」www( ノ∀`)w
ありがちなんですけどね・・・・
うっかりしてた・・・・ 魚が乗らなかった・・・
で、その1時間後かな?
薄暗い中をよそ見しながら
(意味がある余所見 まぁ、周りの状況変化を見る為の)
ぐりぐりとルアーを巻いていたら・・・
コンっ・・・ うおっ(ノ゜ρ゜)ノ っと合わせをくれたが・・・乗らず・・・
これは、、、ヽ(´o`; 食いが渋いな・・・・
もしくは、、「魚が小さい」
もしくは 逆に「魚が凄くでかい」
厳しい状況で数少ないバイトなんですけど・・・
乗らない・・・
ん~~~~・・・・・( ゜д゜)・・・・・
そしてその1時間後くらいw
これは、、取らないといかんかった・・・コンっ
うらぁ~~~(ノ゜ρ゜)ノ
スカッ
( ゜д゜)・・・
だぁ~~~~~(ノ゜ρ゜)ノ 乗れよ~~~~~ぉ
これは悔しかった・・・・
もう、、集中力持ちません・・・
無理です・・・
集中力が切れたついでに?w
ちょっと水深を探ってみたけど
急深になってて 即「2.5M」くらい
底質は砂泥
いわゆる「プアー」な場所
なので、
複合橋脚が大きな意味を持つ
実際 アタリ(バイト)があったのは
橋脚と橋脚の間の水流が複雑なところ
このケースは、
潮周りが良くて
潮がぐんぐんメリハリが付いて動いている時
良い結果が出るパターン
まぁ、、大潮とかね
そう言う時に狙うと面白いだろうと思う
ちょっと、、だらだらした潮周りだったんで・・・・
難しいだろうと思ったら・・・その通りだった
ま、
初めての荒川下流域シーバストライとしては
非常に有意義なトライでした
(正確には中川・荒川合流点付近だが
何しろ
”行ってみて実際にやってみないと勝手が解らない”
多摩川丸子橋は、
潮周りは重要ですけど
もっと重要な「サンドバー」がありまして
それが「鍵」になるんです
そのサンドバーを上手く攻略できると結果が出せる
しかし、この中川・荒合流付近やって思ったのは
複合要素的に、一味足りない
よって、
潮周りが非常に大きな意味を持つ
これが解っただけでも大きな収穫です( ・ω・)∩
ふむ・・・良い経験だった
多分、もうちょっと広くフィールドを探った方が
良い結果が出せるフィールドでしょう
ここは
後日 再チャレンジ( ・ω・)∩
今回メインで使用したルアーは
自分のエース級のルアー
スミス:サラナ95F(フローティング)↓
まずはサラナで水面下30cmくらいをトレースして
もうちょっと深いかな?と
ダイワにチェンジして水面下30~50cmをトレース
もしかすると、
もうちょっと深かったのかな?( ゜д゜)?と
水面の波立ちを考えたら・・・そうだったかも知れない
けど、まずは
”自分が自信を持って投げられるルアーで押し通す”
たとえ”ぼーず”でもかまわない
結果が出せなかったけど
それでも良い
と言うトライでした( ・ω・)∩
なので、納得してますよ
次は、上げてみせる ぞ と
2008年7月12日土曜日
釣具の準備(シーバス狙い)
明日、久しぶりにシーバス狙いで竿を出しますw
しかも、、初めての荒川下流域
なのでちょっと準備を
でも、、
釣具のメンテと準備とかしてたら
競馬そっちのけになってしまった・・ヽ(´o`; w
まいったな・・・w
まず、シーバス用のリール
まぁ、バス用ですけど
でも、このリールは淡水では使ってない
汽水域か海水でのみ使ってる
このリール・・・最後に使ったのが・・いつだ?( ゜д゜)??
良く思い出せないけど・・・
かなり前だな・・
2002年かも知れない
ともかく、観賞用?wにしてたんで
長期間放置に近い
なので、分解して
オイルを付ける所はオイル
グリスのところはグリス( ・ω・)∩
リール専用のグリスとオイルです( ・ω・)∩
グリスとオイルってのは”粘度”が違うんですよ
オイルを挿すべき所にグリスをさすと
とてつもなく・・・リールのパフォーマンスが落ちるw
逆に
グリスを注すべきところにオイルを注すと
瞬間的にはいいけど
その部分の金属が疲労する
大きく強い摩擦が掛かるところは「グリス」って感じです
とまぁ、いい感じにメンテ完了( ・ω・)∩
ラインも新品に巻きなおし( ・ω・)∩
海用の20LB
んで
一応予備のベイトリールも準備
で、ルアーですけど
今回は 自分の分以外にプラス”二人分”必要なので
ルアーのストックボックスを引っ張り出してセレクト
フックを外してストックしてるので
競馬をやりながらw
ルアーを選んで、フックを付けてと言う作業をしてました
フックは、”カエシを潰す”のが自分のスタイルなので
魚をかけても、
うっかりしてると魚がフックから外れる
そういう難しさはあるけどメリットも大きい
何より、
「人に刺さった時」の取り外しが大事にならない
カエシが付いたままだと
かけた魚が外れにくくはある
けど
人に刺さった時、、、大事になる
常に起こりうる事故を意識して
もしも事故が起きた場合でも
最小のリスクに収める
まぁ、これが フックのカエシを潰す理由です
ルアー釣りで使うフックは
通常の釣りで使うフックと比べると
「相当 でかい」
ルアーってのは
「オモリにフックが付いている凶器」
のようなモノなので
やっぱり、取り扱いには気をつけないといけない
さて、と言う事で
準備は出来ました
ヘッドランプは、
まぁ、、やっぱ
潮の加減によっては19時過ぎまでやる可能性があるので
一応、ナイトシーバスの装備と言うことで
シーバスをやる時には必要ですね
最近、19時過ぎると 結構暗めですからね
ん~~ ナイトシーバス
煩瑣に行ってた時は
やるのが19~23時と言う感じで思いっきり夜ですから
ライトが無いと無理ですからね( ・ω・)∩
必須です
さてさて
しっかし、、今日は・・・暑いなぁ・・・ヽ(´o`; ・・・
どうかな?明日
荒川下流域 地図で見た限りでは
相当 川幅はある
潮はチェックしたけど
水深・水流 ・・・
多摩川丸子橋と比べるとどうなんだろうな????
やってみないと解らない