2009年3月20日金曜日

久しぶりにキャロ


と言う事で
4本持って再チャレンジしましたけど
釣行時間は・・・・ なんと30分( ・ω・)∩w

4タックルある事で 逆に集中力が欠けてしまった?
ような気がしないでもないですね
30分だけの釣行tって、、、( ゜д゜)・・・
確か、、あったかも知れないけど
バスじゃなくて シーバスですね それ

まぁ、シーバスは時合いがありますからね
ダラダラとやるもんじゃないし

さて・・・気温は、、、25度くらいかな?( ゜д゜)・・・・
3月のこの時期に25度・・・( ゜д゜)・・・・
今回は風がありましたが
これが良い方に作用してくれるといいな・・・と

x400090319dDVC00001

と言う事で
時期的にも 風的にも まずはワイヤーベイト( ・ω・)∩

しかし、、、駄目だな・・・ ( ゜д゜)・・・・

と言う事で、プラグにチェンジ
今回は、ちょっと方向を変えて
DAIWAのピーナッツにしてみました

x400090319dDVC00001 (2)

( ゜д゜)・・・・ ピーナッツ・・・ 久しぶりだな・・・

これがですね・・・ いいですね・・・
ラインを巻き変えて14lbまで落とした事も大きいですけど
(前回までは 20LBを巻いてました)

向かい風の抵抗も何のその 飛びますねぇ~ ( ゜д゜)・・・
久しぶりに使ったので
こんないい感じに飛ぶとは・・・忘れてました
けど、、ラインを細くした事も大きいかも知れないですね

とまぁ、ピーナッツとワイヤーベイトを持ち替えて
バンバン探ったわけですが・・・・
駄目です( ・ω・)∩ w
もうちょっとスローなのかな? とか思いましたが・・・
ん~~・・・ どうかな?

と、
すっかりいつものハードベイトでの釣りになってしまった( ノ∀`)w
と、気が付いてw
せっかく用意したんだから・・・と
久しぶりにキャロをやったりしました




ブログに載せる為にw 片手でカメラを持って引いてますから
そーとー適当に引いてますけど
動画を組み込んだブログも中々楽しいw( ノ∀`)w

x400090319dDVC00001 (4)

ロッドは 古のダイワファントム PP-661 4RB
ピッチング/キャロライナリグ用
と、書いてありますけど・・・w
今となっては、、、 これでピッチングは厳しいな
今のモデルと大きく違うのは「ブランクスが重い」
なので、
穂先が下がりすぎちゃう
それを補正する為に手首にちょっと負担がかかる
今のロッドでは考えられないブランクスの重さですね・・・

と、
久しぶりにテキサスリグも用意してたので
パラ葦がある(しょぼい・・)対岸に移動

いやぁ~~~・・・・ 久しぶりですよ・・・
ベイビーブラッシュホグを使ってのテキサス・・・

x400090319dDVC00001 (5) 


で、バス いたんですよ
この、パラ葦の中に
けど、岸ギリギリwww ( ノ∀`)w

ボートで狙えば何とかなるかもしれないけど・・・
ここはボート禁止?だと思われますので
どうにもならない
と言うか、、まったく人気の無い時に
岸からかなり離れて このパラ葦の岸際を狙うとか・・
そーゆー忍者w釣りをしないと無理だな

そんなの面倒臭い( ノ∀`)ですよw


とまぁ、そんなこんなで ワームも試しましたけど・・・

ん~~~・・・・ やっぱり 急に暖かくなったけど
水の中は1ヶ月ズレてますからね
実はまだ駄目なんだろうな と言う事と
秋にも感じましたが・・・
バスの個体数が数年前と比べて減少してる
と、感じます
2006年にハードベイトで2本立て続けに釣ったんですけど
もしかすると、
あの頃が水抜き後の第一次ピークだったのかな?とか
ちょっと思いますね

バスって
一時期どっと増えるんですけど
自然は上手く出来ているので
増え続ける事はないんですよね
どっと増えたら、その後は減少していって
減少した状態で安定して
その後個体数が増えるかどうか?は ベイト次第ですからね・・・
なんともかんとも、、、小規模の止水の宿命のような・・・

水の流れが生きていればいいんですけど
入りは乏しい なので 出も乏しい
しかも人の手が入りすぎて水の浄化作用が阻害されてる
なので、水がどんどん悪くなってる
鯉とかヘラとか放流してるようですが
そんな事よりも、
水流を作って 葦を増やすとか 水草を増やすとか
そう言う根本的な事をしないと
止水の人口沼は 死んでいくだけですね
何故?昔の姿のままではいけなかったのか?
行政に疑問ですよ
人口の沼でも、
人の手をあまり入れずに自然に任せて時間をかければ
システムが出来上がっていくんですけどね・・
大工事があった前のこの沼は
生き生きとしてました
50オーバーも生息していました
そしてフナも鯉も雑魚も濃く生息していた

まぁ、小川ひとつを考えてみても
U字溝とか使われちゃうと小川が死んじゃう
何の為に小川を殺すのか?
まったく理解できない

とまぁ、、w なんかそんな話になってしまったけど・・・

ん~~~・・・ タックル4セットってのは
一度で廃止します( ノ∀`)w

x400090319dDVC00001 (6) 


陸っぱりで4タックルは やっぱり多い
タックルが多い事で釣りが散漫になったし
正直、、ワームの釣りがかったるかったw
と言う事で
やっぱ釣れなくても(・∀・)イイ!!w
基本はハードベイトで押し通す( ・ω・)∩
そういうスタイルでやる方が自分は楽しい
釣れない記録が伸びてもかまわないw
(けど、時期によっては ブラッシュホグのテキサスくらいは使う)

でも、基本”巻物”で押す釣りをしよう( ・ω・)∩
と、思ったわけです

次回は、気温がまた20度を超えたらやろうかな?と

気温、通常に戻りますからね
今日は、昨日と比べたら10度以上低い

しっかし、、3月に25度を超えるとは・・・( ゜д゜)・・・
う~~ん、、、

2009年3月19日木曜日

悔しいと言えば悔しいので



しかし、、中々手ごわいPondだ・・・( ゜д゜)・・・


090318x400DVC00005


このままハードベイトで押し切るのも男気wがあって好きだけど


でも、、真面目にw やってみるのもありかな?( ゜д゜)・・と
一応ヒットパターンを知りたいもんなぁ・・・


と言う事で、次回は
陸っぱりなのにボートのようなw タックル4セット( ・ω・)∩
にて、チャレンジしてみようかな?と

090319x400DVC00004

今は シャッド用のタックルと ワイヤーベイト用のタックル
合計2セットですけど
そこに
*テキサスリグとかジグヘッドをやる為のタックルと
*キャロライナリグをやる為のタックル
まぁ、ワーミングタックルですね
それを2セットプラスして様子をみてみようかな?と

昨日もバスの生息は確認しましたが
物凄くナーバスですね・・・
陸っぱりがやりやすいフィールド特有の感じですね これ

とすれば、
沖目でもさほど水深も無いので
キャロを遠投して丁寧にブレイクを探れば
結果が出せるかもしれない

まぁ、バス釣り20年以上やってますから
もう、結果を求めて釣りをしている訳じゃない( ・ω・)∩
ですからね
そういう所を抜けて何年も経ってますからw

”自分が楽しむ為に楽しめるスタイルで楽しめればいい”
今は、これです

しかし、正解は知りたい

なので、
4本で探ってみようかな?と

と、言いつつ ・・・
古の ”ダイワPPファントム 661-4RB”とかw( ノ∀`)w
これも懐かしい・・オールスターのCSMを2本とかで・・
自分のエースタックルを使ってない

まぁ、ここに逃げ道を作ったわけですよ( ・ω・)∩w

もしも結果が出なくても タックルが古い( ・ω・)∩ w と言えるw
(と言うのは、半分冗談ですけどねw 半分かよ( ゜д゜)w

まぁ、ワームも使って
岸沿いではなくて”沖目のブレイク”を狙う
多分、そこに結果があるんじゃないかな?と
今のところ思ってます

もしも違ったら ”個体数が絶対的に少ない”
と言う可能性が増大wするので
ここは”清く諦める”( ・ω・)∩w と言う大人の選択wもあるかもしれません
やる気の無いバスをワームで・・・・ってのは あまり好きじゃないんで

ハードベイトに果敢にアタックしてくるバスとか
ワームでも6インチクラスのワームを一発で反射食いするとか
そういうバスらしいバスを探したい( ・ω・)∩

そう、例えばこんなバスですよ

020608_007

6インチのブラッシュホグを一飲み
果敢なファイト

懐かしい ( ゜д゜)・・ 何もかもが懐かしい w


やっぱり遠征かな・・・w
八郎潟とか、、今はどうなんだろうな?( ゜д゜)・・・

じゃなきゃ 今時は 「河」かも知れない
流れの中で生きてる魚は やっぱり逞しい

河か・・・ ( ゜д゜)・・・ 考えておこう

2009年3月9日月曜日

春めいて


だいぶ春めいて来ましたね
それを感じたのは・・・くしゃみ w
と言うのがどうかな?という気がしますが・・・( ノ∀`)w

・・・杉ですね
でも自分が本当に反応するのは「ヒノキ」です
ぐしゃぐしゃになりますから・・・ヒノキ・・

暑いのも苦手ですけど
寒いのも苦手な自分としては
やっぱり常春であって欲しいですけど
そうもいかない緯度経度

さて、今年は
メインリールを10年ぶりにABUに戻そうか?と
引っ張り出して磨いたりしてます


x420abu0903012


これはロイヤルエキスプレス

今年、久しぶりに使ってみようかな

2008年12月30日火曜日

キャッチ&イートか

先日、N速のバスのスレを読みましたけど
(まぁ、隠すことも無いので ( ・ω・)∩はい N速民ですw

キャッチ&イートの事も書いてあった

WS00cdcd0013 

私がバス釣りを始めたのが 1980年代
その時代にキャッチ&リリース
と言う考え方が身に付いてしまったので
バスを食べる・・・( ゜д゜)・・・ と言う考え方は無かった
けど
バスのキャッチ&イートってのも否定はしなかったし
バス釣りを始める前の自分の釣りを考えてみると
結構、食ってるw
キャッチ&イートですよ
テンカラで大量に釣ったオイカワを唐揚げにして食べたり
ナマズも食べてる
(ナマズは旨いですよ・・・w本当に

海の魚については、
最初から食べる事を前提として海釣りをするので
当然、食べる

と、考えると、バスのキャッチ&リリースと言うのは
かなり後付の考え方だったのだな と

しかし
キャッチ&リリースと言うスタイルが身に付いてしまったので
今更、食べる事はしないと思う
それは、他の淡水魚も同じかもしれない
でも、
海の魚は・・・食べるだろうなぁ・・・( ゜д゜)・・・
だって・・・「旨い」( ・ω・)∩ですからw
単純に

WS000ttre020 

まぁ、、考え方は色々でいいと思います


バス 食べれば、旨いんじゃないか?って気はしてるw

まぁ、機会があったら、食べてみようかな?と思わなくも無い

2008年10月27日月曜日

某・沼 リベンジ2回目


2008/10/27 16:00-17:00

さて・・・リベンジ2度目及び「納竿」( ・ω・)∩ですw

結果的には・・・ぼーず( ・ω・)∩wwですね

と、こりもせずに今回も「巻物」で勝負( ・ω・)∩

x320-081127DVC00021

前回のリベンジでメインルアーをDUEL SH65SPにしましたけど
それはそのままに
追加で、ワイヤーベイトを( ・ω・)∩

まぁ、、種明かしをすれば
この時期のこの沼・・・
”ヘビキャロでブレイクを探す”と言う方法がベターそうです
岸沿いは陸っぱりが凄くやりやすいので
相当なプレッシャーがかかってる
一応バスの存在は確認しましたけど
かなりナーバスですね・・・
これの場合は、ヘビキャロでしょう・・・
基本的には「遠浅」なんですよここ
で、湖底は砂地しかし変化に乏しい
けど、岸沿いに関しては、
人の手が入りすぎてて駄目になるケースの典型
ここ・・・水抜きされて大規模な工事がされる前までは・・
とても良い所だったんですけどね・・・・
まともになるのには、かなりの時間が必要となるかもしれません

x320-081127DVC00016

雰囲気は良いんですけどね・・・
水中が駄目ですよ

昔は・・ウイードもあって芳醇な沼だったのに・・・
ん~~・・・ 嘆かわしい

まぁ、来年ですね( ・ω・)∩
今年は、、、、納竿のつもりですけど
もしかすると、、冬と言えばシーバスですからねーw
川か海でシーバストライ( ・ω・)∩するかもしれません

2008年10月22日水曜日

某・沼 リベンジ1回目

2008/10/22 時間16:00-17:00

と言うことでリベンジですけど( ・ω・)∩

結果を言えば返り討ち( ノ∀`)wwでした

x320-081127DVC00003 

丸一日やれば・・まぁ、、何かしら結果が出るかもしれませんが・・・
何しろ大場所ではないので
こういう場所は短期決戦ですね
そうですね・・・気分的には「シーバス」を狙う気分に近いです
なので、正味1時間弱の勝負( ・ω・)∩

x320-081127DVC00001 

昨日の魚舞流をやめて メインをSH65SPにしてみました( ・ω・)∩
それと、カルティバのサスペンドミノー
ここのベイトフィッシュのサイズを意識してみたって感じですね


x320-081127DVC00004


タックルは変更です

イクシオーネVSの6fとオールスターCSM(6.6fミディアム)
リールは2台ともダイワ
そこそこ古いダイワと
ひと時代前のダイワ

以前、印旛ではCSMをメインにしていた事がありましたが
このロッド、巻物系にはとても良いんですよ( ・ω・)∩
中古で見かけたら試しに買ってみるのもありだと思いますよ
感度は良いとは言えませんが、巻物には十分なロッドです


で・・・w ともかく 水が死んでる・・・
それと攻め方が・・実は解りました
けど、巻物で押し切ってみました

さてさて・・

2008年10月21日火曜日

日本某所の小規模沼

と言うことで これまた久しぶりの釣行記ですが
何しろぼーずだったので
釣行記と言っていいかどうか?w

ま、釣れなくても釣行記と言うことで( ・ω・)∩

2008/10/21(火) 16:00-17:00 気温16度前後


320cc081021DVC00001 (5) 

雰囲気は 中々いい感じで 晩秋のポンドって感じで

まぁ、、この時期のこの規模の沼なら
2~3本は簡単にぽんぽん( ・ω・)∩ とあがるだろ?
と、
甘く考えていましたw

ルアーは魚舞流のチューンド

320cc081021DVC00001 (3)


ロッドは 私と言えば ”ABU ヴァイタルlスティック”
これは661M


さて・・

320cc081021DVC00001 (6)

まずはこちら側から

で、水辺に下りてみてちょっと愕然としたのが・・水質

アオミドロだらけ( ゜д゜)・・・・
これは、、ちょっとヤバイかもしれませんよ・・・

数投して さらに暗雲・・
アオミドロだらけだ・・( ゜д゜)

水質、相当悪いな・・水が死んでる感じ・・・

と言うことで、対岸へ
320cc081021DVC00001 (7)


も~~~ いかにも( ・ω・)∩ な感じなんだなーこれが

さらに近づく

320cc081021DVC00001 (10) 

これは、季節と入るタイミングさえ合えば
確実に釣れるだろうな
夏でしょ

しかし、、ここも沈黙・・・
そして上流に釣り上り

沈黙・・沈黙・・・・

( ゜д゜)・・・

いっそのこと、「一周しちゃいますよ」( ・ω・)∩

320cc081021DVC00001 (18)

日が・・だいぶ傾いてきた

320cc081021DVC00001 (19) 

・・・沈黙・・・・

と言うことで 1周で1時間かな?

こういう時は、だらだらやってもしょうがないんで

この時期、釣れる時は
ぱんぱんぱん( ・ω・)∩と 簡単に釣れるはずなんで
駄目だという事は、何か、駄目な理由があるわけで

タックルは間違えてない
時間帯も間違えてない

320cc081021DVC00001 (15) 

これは、溶存酸素量とか水質の問題
それと
バスの個体数の問題でしょ

バスの個体数は薄いだろうと思えるんですよ
ここの歴史的に

まぁ、これからじっくりと付き合いますか・・・
けど、本格的には”春”からかもなぁ
これからは気温が下がるだけだし
水深もなさそうなんで、気温の影響は大きいだろう

ま、他にも釣り場を探してみようかな?と思うわけです


と言うことで 久しぶりのバス狙いでした( ・ω・)∩


ぼ~~ず