2000年10月15日日曜日

多摩川丸子橋 東京側でバス狙い

日時:00/10/15 日 場所:"丸子橋東京側"
気温:22℃ 表面水温:?℃ 水質:クリア
私の釣った魚:0

誤算

10月7日の釣行で丸子橋のバスはすっかり見えたつもりでいたのだ
しかし
現実は甘くない
戦略と考察を再度練り重ねるのだ

土曜の夕方に行こうと思っていたのだけど
ここのところ仕事が忙しく
疲労も溜まっていたみたいで 土曜は止めたのだ
しかし、夜中にインターネットオンラインしているうちに
ふつふつと、、バスを釣りたくなって
このまま眠らなければ朝の丸子橋に行こうと思った。

7月の丸子橋Deオールナイトを抜きにすれば
朝の7時台から丸子橋にいるのは、、
初めて丸子橋に出撃して以来だ
思えばオフラインでricaさん、専務さんとお会いしたのもそれが始めてだった

まあともかく
前回の釣行時に今度は東京側に入ってみようと思ったので
今回は東京側に入ってみた

0003-1001015x400


0005-1001015x400


0004-1001015x400

大きな誤算があった、、、、
川崎側から見たときに「岩」だと思っていた所は
実は泥が堆積して固まったものだったのだ。。
確かにあと数千年か数万年もすれば岩になるのだろうけど、、
岩盤と泥ではカバーとしての質が違いすぎる
そしてテトラとブロックの辺りも確認したら、水門が全開の今
カバーとしては何の価値も無い事も分かった
水門が閉まり満水なら良いとは思うのだけれど、、
ともかく状況は対岸から見たほど良くなかったのだ。
渋そうだなぁ~、、と思いながら
ひとまずスピナベをセットしてあちこちチェックしてみる
、、、、
ブレイクがキモなのはすぐに分かった
鯉狙いの人達もブレイク狙いで竿を入れている
?????
何処かで見た風景なのだ
風景と言うより地形か?
釣り歩きながら、どこだっけ?どこだっけ??と考えてみた

「、、、! 減水時の津久井湖」

津久井湖の低質も、実は固い泥なのだ
大減水した時、津久井観光ボートの桟橋は満水時の約-10Mラインあたりになるのだけれど
その桟橋のすぐ目の前はブレイクになっていて
そこは満水時の-20Mラインなのだ
剥き出しの低質が同じだ。。
そしていきなり落ち込む所も似ている
津久井湖を川に見立てれば、観光側はメインチャネルのアウトベンド
そして丸子橋東京側もチャネルのアウトベンドだ
自然の摂理で、似ていて当然なのだろう。
などと思いながら
あらかたチェックを終える
さて、、ともかく
思った以上にプアーなポイントだという事が分かった
バスは何処にいるのか?


0007-1001015x400 

ジャンボグラブのノーシンカーをセットする
流れはこれから下げ潮なので、ひとまず緩やかだ
ブレイクを丹念に探って行く
立ち入り可能な唯一のマンメイドストラクチャー周りも探ってみるが、、
水深が無いのが禍している

0008-1001015x400 

その後潮が下がり始め 確実な流れが出てきたので
捕食モードに入るか?と思い3Dミノ-にチェンジ
しかし、、反応がないので


0009-1001015x400 

4inchリーチのダウンショットをリグってみる
偏光グラス越しに。。魚が見える
?、、!!
どシャローに姿をみせたのは30cmUPのバスだ
バスの存在を確認した
そのバスは優々と泳いでどこかに消えてしまった
多摩川丸子橋バス初確認の印象
「スレてそうだなぁ。。。」

0010-1001015x400 

どうにも、ワームの釣りがまどろっこしいので、、
ノーブランドの3/8ozスピナベに変更してみる
偏光グラス越しに魚種は分からないけど
何らかの魚がチェイスしてくるのが見える
?なんだろか? 白い斑点がある?
その後 またバスが現れる
30UPサイズだ
スピナベをしつこく通していたコース上に現れたので
多分誘われたのだと思う
そして、そいつの鼻先を通すが、、、無視。

0011-1001015x400 

食わせの釣りに戻そうと思いワームをセット
水流がちょっと早いので ヘビースプリットリグと言うか、、
簡易なライトキャロライナと言うか、、
ひとまずそんな感じでシンカーを噛ませる
遠投ズル引き
離れたシャローに遠投放置。。色々試すが、、やっぱりピンとこない。。
そんな時はやっぱり、、

0012-1001015x400 

BHシャッドを使ってみる
水質はクリアーなので泳ぐ姿がよく見える
独特の「ひらひら」とした動き
しかし、、不発だなぁ、、と思った矢先
目の前に40UPが出現
しかし、どう見てもやる気無し、、
なんだか津久井湖のバスを相手しているような気になってくる、、、
そして近所の子供だろうか?
2人共マンメイドストラクチャー周りをノーシンカーワームでやっている
がすぐに止めてどこかに行ってしまった。
そう言えば、朝入った時も一人やっていた人がいて
やっぱりノーシンカーワームだった
推測するにそのマンメイドストラクチャーには
条件が整っていれば常にバスが着いているのだろう
条件が足らないとすれば「水深」だ、、、

0013-1001015x400 

ルアーをチェンジしてみる
クールのキャットブルだ
BHシャッドよりも飛距離が出る 潜行深度もちょっとだけ深い
しばらく投げてみるが反応は無い、、
ちょっと眠くなってきたので レジャーシートを取り出し横になる
ねっ転がって見上げる空は今にも泣き出しそうだ。
。。。
どうやら10分程本格的に眠ったみたいだ
背中が冷えている

0014-1001015x400 

のろのろと起き上がり
ヒルデブランドのザ・ブレードを結んでみる
どうも、
やはり今までローテーションさせたルアーの中で
何かしらの反応があったのはスピナベなのだ
引いてくるスピナベに追ってくる魚がいる
さっきもスピナベを追ってきた正体不明の魚だ。
何度か通す内に3匹ほどチェイスしてくる
いずれの魚も白い斑点がある
なんだろうか?病気なのか?
一匹結構近くまで寄ってきたので姿を見ると、、「ハヤ」っぽい
しかし、、確実な正体は分からない

0015-1001015x400 

ぽつり ぽつりと雨が降ってくる
昼前には上がるつもりだったので雨具の準備が無い
ルアーをノーシンカーワームにしてみる
しかし、、一本でルアーロテーションさせるのは辛いなぁ。。
津久井湖用タックルセットだったら持ち変えればいいんだけど。。
せめて、しんし君がいてワームやってくれていると もうちょっと段取りがいいんだけど。。
そのしんし君
朝7時に連絡取ったら「今仕事が終わったところで、、これから眠ります。。Zzz」との事だった
う~~~~ん。。
まあ、そんなところで


0016-1001015x400 

タックルをテキサスリグにしてみる
久しぶりだ
気分的には
「釣れる釣れない」はもういいから
ともかく
「あらゆるリグを試してみよう」と言う気分
雨がぽつぽつと。。ちょっと真面目に降って来そうな気配だったので
14時過ぎに納竿

やはり、、
想像だけでは駄目で
実際にやってみないと、本当のところは分からない、、
何でも同じだなぁやっぱり、、
と思いながら丸子橋を後にした。

追記
東京側、川崎側
両方やってみて分かった事が沢山ある
本当に重大な要素が多い事に気がつく

ストラクチャーの貧困
回遊性の高さ
水門が全開時の場合、潮の動きにかなり左右される事
ハイプレッシャーである事
主なベイトフィッシュは多分、、●●であろう事
鯉釣り師の練り餌すら重要なファクターである事
etc.etc....
その謎解きの難しさ。。

しかし、謎解きこそバス釣りの最大の楽しみなのだけど
う~む、、
今のところの結論は出ている
狙うべき時間と場所も目星がついた
しかし、大問題がある
「いきなり水門が閉じて満水になってしまったら。。。」と言う事だ
全てが変わってしまうだろう、、、
でも
まあ、色々考えるより
何処にいてもバスはバス
「シーズナルパターン」
と言う基本に立ち返って考えれば
案外簡単なのかもしれない
時と場所とツールが変わろうが
人間が人間であるように


index01

2000年10月7日土曜日

多摩川丸子橋 なまず1 シーバス1

日時:00/10/07 土 場所:"丸子橋"
気温:22℃ 表面水温:?℃ 水質:クリア
私の釣った魚:2 ナマズは53センチ

バス狙い~シーバス狙い

丸子橋 奥が深い


今週はスケジュールがタイトだったので
水曜とか木曜とかには行けなかった
本来、土日の釣り場は嫌いなので
本当は避けたかったのだけど
無性に釣りに行きたかったので背に腹は代えられない
なので
前から考えていた丸子橋でのバス釣りに再チャレンジだ
思えば、なんで丸子橋で釣りをしようかと思ったかと言うと
理由は多摩川のバス探索だったのだ
それがいつの間にかシーバス狙いになっていたのだけど
それはそれでいいのだ
で、そんな感じで通っているとバスの情報も入ってくるわけだ
しかし
バスをキャッチするには
私の苦手な芋虫毛虫の類を踏み越えて行かなければならなかったのだ
それは、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
厳しいのだ。。
なので「草木が枯れ始める頃」を待っていたのだ

0005-1001008x400 

夕暮れの丸子橋に到着したのは17時過ぎ
上の写真は橋の上から撮ったものだけど
ご覧の通り水門は全開のままだ
さて釣り場だ

0011-1001008x400 

本当に久しぶりに明るい内に丸子橋に来た事を思い出した
4ヶ月ぶりくらいかもしれない
シーバス狙いに絞ってからはいつも暗くなってからここに着いていたので変な感じがした、、
まあ、ともかく
太陽があるうちはバスを狙うのだ
時間にして1時間
秋といえばスピナベだ
と言うか、バス釣りの場合 年間を通して何は無くとも必ずスピナベはセットしているのだけど(^_^;)
ともかく自分にとって一番信用できるのはスピナベなのだ
ひとまず堰の所でタックルセット

0013-1001008x400

ラインは、、、
トラブルが多くて、もう使いたくないけど(^_^;)
まだ300m巻きが一個あるので
スタンクリークの12LB
ルアーは私一押しのスミス、ウイードマックス1/4oz
リールは印旛沼で使っているクアンタムの左巻き
ロッドはいつものダイワの6.6fML
まあ、なんで左巻きを使うかと言うと
分かる人は分かると思うのだけど、、
水深の無い所は着水後いきなり喰ってくる事が多々あるためだ
特にスピナベは、きわどい所にガンガン入れる事が多いので
持ち替えたりしている場合じゃないのだ
なので巻物でも私の場合左巻きを使う事が多い
堰を越えどんどん上っていく
水門が全開だから、満水時と比べて
水深は-50~60cmくらいなのだろうか?
広い砂地が露呈している
ん?砂地かぁ。。。ふっふっふ そうかぁ ふっふっふ
と言う事は、、、
ともかく砂地をザクザク歩く
対岸に目をやるとバス狙いが何人かいる
ふ~む、、、確かに対岸の方がバス釣りには向いている
今度は対岸に入ってみようか?と思いながら更にザクザク歩く
※申し訳ないが場所を明かして場荒れさせたくないので写真は載せません
ともかく釣り場に着いた
水質はクリアだ
日は沈みかかっている、ちょっと風がある
スピナベなシチュエーションだ
ひとまず第一投
障害物を探しながら巻いてくる
ふむふむ、、
同じ所にもう一度キャスト
スピナベが何かの障害物をかわしたそのすぐ後
ごん!と明確にあたる
お!!!!
バス???バスか?????バス????
スピナベに喰ってくるのだからバスの可能性は高い
がしかし、、速度が無い
バスの引きとは違う
??
察するにこの重い感じは、、、
魚体が見えて、なるほど納得。
正体はこいつだ

0014-1001008x400

上顎ガッチリ53cmのナマズ君

しかし、、こんなにナマズを釣った年もない、、
それもグッドサイズばかりだ
もう、今年は釣らないだろうと思っていたのに。。。
ナマズ君こんにちわ、、、
その後2度ほど小さく「コン」と当るが乗らない
勘なのだけど多分「バス」だ
ブレードに神経を集中していると、回転が乱れる事がわかる
前当りみたいなものだ、
バランスのいいスピナベじゃないと取れない感覚だ
去年色々スピナベを引き倒した。
誰もが知っている有名メーカーのスピナベも使っていたのだけど
センシティブじゃなかったり、変に引きが重かったりで 満足できない物が多かった。
そして行き着いたのが「ウイードマックス」だ
去年の今頃、津久井湖で泉プロとお会いして色々話をした後
気分的に乗っていた事もあったかもしれないけど
45cm、47cmとグッドサイズを立て続けにウイードマックスでバスを釣った
そんな良い印象が強いとも思うのだけれど
でもやっぱり
水流が他のスピナベよりも良いような気がする
私のスピナベ論のキモは「水流」なのだ
ブレードの輝きと言うのはあまり気にしない
何故なら。。。。
続きは別の所で書くとして、、ひとまず丸子橋に話を戻そう
ものはついでに、シャッドプラグにルアーを変更
魚がいる事は分かったので、シャッドプラグの効果が知りたかったのだ
しかし、、、無反応
多分、泳層の問題のような気がする
水深をキープしながら直線的に動くものの方が良かったのだと思う
正に秋のパターンだ
プラグだと水深の問題もあるけど、U字型の軌跡になってしまう
ボートで沖から岸を狙うのならまだしも、、陸っぱりだ
そうか、、と気がつきスピナベに戻した頃
日が暮れて視界が悪くなる
足場があまり良くない所なので 事故が怖い、、、
ひとまず好感触を得たので撤退することにする
砂地をザクザク歩きながら堰の方に戻る
各所でルアーを投げてチェック
季節によっては川崎側がいいと思う
でも今は東京側だろう
何故かは分かるでしょ?
ザクザク。。。
その後はシーバス狙いにチェンジ
時間的にはもうちょっとで下げいっぱい
満水からの下げ始めは活性が上がるが
今は駄目
ルアーを投げても無駄。。。
アンパンを食べながらリールをチェンジする
いつものTD2Hiだ
これには10LBを巻いている
前回パラボリックな竿で使っていたからだ
しかし、、それがまずかった。。。
投げないのもなんだなぁ、、、と思いながら
水路の左右をチェック


0012-1001008x400 

明るい内に撮っておいた写真

なるほど。。。今写真を見て気がついた事がある
なるほど、、、
という事は、丸子橋に行く時間を今後変えた方がいいな。。

ルアーはいつものターゲットミノ-
今の水深で使うのは、、まずいかも。。。。
と思った矢先
「カッ、、、」と根掛かる
、、、、、、、、、、
取れない
ロスト
水路の下側に入ってみる
ボラが群れている
魚体にコツコツ当る
すると、、、驚いて跳ねる
20時を過ぎたあたりからこの下手側は断然風呂臭くなる
ちょっと好きじゃないのだけど
今後寒くなるにつれてこの温排水が鍵になる事もあるだろう
魚も
多少の風呂臭さを我慢すれば暖がとれるのだから、、、多分我慢するだろう
この温排水をたどって行くと各家庭の風呂にたどり着くのだ
驚くほどの美人が入った風呂の水かもしれない。。
驚くほどのおぢさんが入った風呂の水かもしれない
驚くほどの。。。。
そー考えると、感慨深いモノがあるなあ、、、、
かつて、微小たりとも自分の一部だった物が
人を問わず交じり合い海へと帰るのだ
う~ん。。。
人が回帰すべきは海なのか、土なのか?
などと
どうでもいいような事を考えながらルアーを投げていたのもマズカッタ。。
「カッ、、、、」と根掛かる
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
この前新橋のギルを久しぶりに覗いてターゲットミノ-を買おうとしたら
新品は完売だったのだ。。。
頼むよ。。。(T-T)
なのでロストは厳しい、、
原因はラインだ
10LBと言う細さがまずい、、
この竿にはちょっと細い事もあるし
細いという事は水流抵抗が小さいという事で、通常の感覚よりもちょっと潜るのだ
それと
細いという事は、単純に弱いと言う事でもあるのだ。。
当たり前な理屈
結局リールをクアンタムに戻す。。
その後はロスト無し 後の祭だ、、、
予想では21時過ぎくらいからちょっと活性が上がるはずだ
それまで結構時間がある
なので、丸子橋の橋脚下流まで行ってみたり
堰のすぐ上に行ってみたりする
それでも時間があるので ちょっとぼ~~っとする
空を見ると月には思いっきり傘がかかっている
明日は雨なのかな?
他には、北斗七星が見える
多摩堤通りを、パトカーがサイレンを鳴らして走っていく
思えば気温も随分低くなった。。。
さて
潮が上がり始めた
再開だ
ともかく投げる巻くを繰り返す
「コン」と当ったので合わせる
けど引きが変
???????
上がってきた魚を見て笑った


0017-1001008x400

ちゃんとシーバスで、ちゃんと口にフックアップしたのだけど
サイズが(^_^;)
16cmと言う初めてのサイズ
ルアーよりちょっと大きいだけじゃん(笑)
その後一度当るが
ぼ~~~~~っとしてたのでフックアップ出来なかった。。。
いかんなぁ。。
もう少し経つと一気に水位が上がるタイミングがあるのだけど
それを待っていると電車に乗り遅れる(^_^;)
仕方ない、、、
そう思い23時に納竿
とっても良い気分転換になった
それと
次回はバスを釣ろうと思う
本当に丸子橋というフィールドは奥が深い
と思ったのだ。

index01

2000年9月27日水曜日

多摩川丸子橋 東横線のクサヤ

日時:00/09/27 水 場所:"丸子橋"
気温:24℃ 表面水温:?℃ 水質:ちょっとだけ濁り
私の釣った魚:0 しんし君:0


半分意識を失うようにして帰宅した
15-17の2時間眠った
その夢の中で、デカバスが群れている夢を見た
今日は大潮だし
でも、、眠いなぁ。。
でも、、デカバスの夢見たし
行くかぁ?
という事で丸子橋に出動したのだ
大潮ながら、到着予定時の潮は下げ。
厳しそうだなぁ。。
などと思いながら 京王線、井の頭線、東横線と乗り継いだ。
その東横線内
車両に入った途端
!?!?
異臭が、、、、、、、
こ、このにほいは。。。。
80%の確率で「くさや」だ。
誰だ?
当りを見回す
座席に座ってケータイででかい声で話しているばか者
その若いヤツの横に置いてある青い旅行カバン
まずはそいつを疑った
クサヤ共々迷惑なヤローだ(;-_-+
と思ったのだが。。
どうもそいつとクサヤと言う存在の関連付けがしっくりこないのだ。
ん~~~~~~、、
その車両に入って来る乗客の大半は
「?? ! ん、、」と顔をしかめる
その異臭。。臭う時と臭わない時があるのだ。
ん。。
自分の比較的近いところにいるおばさんの荷物、、
怪しい、、、かなり怪しい。。。
あの紙袋の中、、くたびれて哀愁漂う紙袋、、
それに、その人がクサヤを持っていたとすれば、
結構納得できる組み合わせのような気もする。
でもしかし、、、
臭いは、車両に入って「すぐ」のところで強く感じたのだ
とすると、、、
走り出した車両の中で未だにケータイで話をしっぱなしのあいつか????
その厚顔無恥な行動を持ってすれば
混雑した電車の中にクサヤを持ち込む事くらいなんでもないか?
しかし
しかしだ
。。
その反対側にいるおばさんの
人目を忍ぶようなひっそりとした佇まいもやっぱり、怪しい
電車の中の空気が回るたびに ふっとクサヤの臭い・・・・・・・
いったい、、、誰だ?
などと考えていたら多摩川駅(旧多摩川園)に到着した。
電車を降りてホッとしたが、、謎は謎のままだ。
という事で
19:40丸子橋川崎側に到着
しんし君は後から合流予定
ひとまず辺りを見回す
堰に一名、ヘラ師集いの場所に二名
先週よりは人がいる。
新月なので月明かりは無いが、なんとなく明るい、
空が高く、雲もあまり無いからなのだろうか?
まあともかく
涼しくて気持ちいい
今回は試そうと思った事があった
なのでRODがいつのもとは違う。
目算通りならば
ここにこそバラシ病の原因があった事が確信できるはずだ。

0012-1000928 

この竿はともかく良くしなる。
ほんの10年前まではこういったレギュラーテーパーが主流だった
「ルアーのウエイトを乗せてキャストする」
という事が凄く分かりやすいのだ
しかし
久しぶりに振ったので
思いの外のしなり
おかげさまで、、
お気に入りのターゲットミノ-のリップが。。

0013-1000928

振りかぶった後、後方の護岸にぶつかり破損。
まあ、しかたない。
気を取り直してキャスト始めるが
どうにも魚の気配を感じない、、
水門は全開
大潮なので潮の下がりも早い
今までの経験からちょっとわかった事があって、
このケースは良くないのだ。
逆に上潮は狙い目だ、
なので良かったとすると
29日の3時~4時くらいだったのではないだろうか?
しんし君が現れる
いつものごとく水路の両側を2人でシェアするのだが
反応が無い。。
厳しい
しかし2人とも黙々とキャストを続ける
堰の方でやっていた人が降りてくる
夕方この水路の所で2匹バラシたとの事
タイミング的には満潮からの下げ始めだったのだろう
変化を釣る事はやはり、基本なのだ
中洲が随分見えてきたので、あちこち場所を移動する
水路の所には以前にも見た二人組みが入る
思えば夜に干潮を迎える釣りは久しぶりだ
先々週の台風のためだろうか?
中州の形状は更に変わっている
ブレイクの位置もちょっと変わったようだ
しかし、水門が全開の場合ブレイク狙いは駄目だ
釣り上っていくと
砂底が多い事に気が付く、堰から下流は以前よりも浅くなっている。
ひとまず水路に戻る
私たちの後に入った2人組みもポイントを移動しはじめた
「う。。あ~~~~、、、、」としんし君
どうやら貴重な一匹をバラシたらしい。
しばらく粘るがやっぱり駄目で
2人してヘラ師集いの場所に下りる
流れは緩やかで、鯉が群れている
私は第1投目で鯉をスレでかけてしまう。
オートリリース
その時点で、時間も23時を回ったので納竿。
人はいつもより多いかもしれない
やはり大潮に期待する人は多いのだろう
しかし
下げはいかんな、、
帰り道で次回の釣行何処にするかを決めかねる
スケジュール的にうまく調性がつかないのだけど
津久井湖なのか?弁慶橋なのか?はたまた辰巳でシーバスか?
でもやっぱり、丸子橋に行くような気もする

index01

2000年9月21日木曜日

多摩川丸子橋 久しぶり

日時:00/09/21 木 場所:"丸子橋"
気温:24℃ 表面水温:?℃ 水質:クリア
私の釣った魚:0 しんし君:シーバス3匹


打ち合わせで六本木に向かった
打ち合わせの終了時間は多分19時ちょっと過ぎだと読んだので
丸子橋セットを持って家を出た
途中でしんし君にメールを入れておいた

20:30に丸子橋川崎側に着いた
21時に満潮なのと、水門が全開なので
水位は高め 水質はクリア
久しぶりだなぁ、、、と 回りを見渡しながら準備をする
今日のメインルアーはターゲットミノ-のレッドヘッド
この前神田のギルで見つけた物だ。
初めて見たカラーなのだけど
いったいどのくらいのカラーバリエーションあるのかな?
物はついでに、ターゲットミノ-を集めてみようかと思っているんだ
丸子橋はすっかり秋だ
今日はドイツ軍のジャケットを着ている
前回釣行時(2週間前)は半袖で充分だったけど
もう半袖では涼しすぎる
堰の方に先行者が二名
釣れているのか?釣れてないのか?
ともかくそんな感じで準備をしていると
しんし君が登場したのだ
意外にも3週間ぶりにしんし君と会った
と言う事は、しんし君は丸子橋3週間ぶりなのだ
と言った所で
誕生日のプレゼントをもらう

0012-1000922

ひとしきり近況話をして後
私は水路の上流側に入りキャストを始める
なんとなく魚の気配は感じる。
しばらくして、水路の下流側に入ったしんし君の竿が曲がる
お!引き方がシーバスっぽいなあ、、と見ていると
30センチのシーバスまず一本

0010-1000922

ルアーはTEMCOのフラットペッパー
しんし君久しぶりにシーバスGet!
7月の丸子橋Deオールナイト以来だ。
おめでとー などと写真を撮ってリリース
2投目で喰ってきたそうだ。
どうやら水路の下流に溜まっているみたいなので
私も下流へ、しんし君の下手に入る
と、その時
またもしんし君のロッドが曲がる

0009-1000922

今度はさっきのサイズよりも小さい
約24センチくらいか?
どうやら、フラットペッパーが気に入られたらしい。
確かに、鮒っぽい 美味そうに見える(笑)
私は、ターゲットミノ-86SPを68SPに変更する
たまにチェイスしてくる気配はあるものの
喰ってくる感じは薄い
生憎手持ちのルアーはミノ-しかない。
シャッドラップでも持ってくれば良かった、、
などと思っていると
ま~たしんし君ヒット!

0010-1000922

ほぼ一本目と同じサイズ
いやぁ~
参りましたm(_ _)m
ほぼ15分間くらいの出来事
その後は、、、
残念ながら沈黙
群れが何処かに行ってしまったようだ
それでもルアーを投げていると
どうやら鯉らしき魚体をかすめる。
スレで二度ほどかかったけれど
どちらもウロコのみフックにかかってくる、、
その後
堰の方に入ってみる
水門は全開
先週台風が来たからだろう。
何度か投げてみるけど
ここはどうも、、自分の感じとマッチしない。。
ここは、ごうさんだろう。。
ん?と目を凝らすと、
堰の横に立ち入り禁止とロープが渡してある
柵越えして釣りをする人がいたのだろうか?
おかげさまでルアーを投げにくくされている。。
まあ、でも
キャストに自信が無い人は敬遠するだろうから
それは、それでいいか。。
ん~、、いいのか?(^_^;)
やっぱり、、
ルールは守ろうよ、、
最低限のルールを守らないと
釣り場がなくなるよ、、頼みますよ。。
ルアーがロープにかかって、プラプラしているのが、、哀れ
その後
下流へと釣り下る途中で、、
護岸の石段でカップルが重なって抱き合ってる、、(^_^;)
実は釣り下る途中で
ん?ゴミ??と思ってライトで思いっきり照らしてしまった(笑)
まあ、涼しいから、あんな風に抱き合っても問題ないか。。
でもコンクリートと同化してて、、マジにゴミ袋か?不法投棄か?と思ったよ(笑)
水路に戻り
しんし君と話しながらルアーを投げる
ターボ君の話、
どうやら、マジに釣りに行きにくい状況らしい。。
家の中での会話でもタブー(笑)になるくらいみたいだ。
原因は去年の大散財と釣行のしすぎみたいだ
バスもシーバスも乗合もキス釣りも凄い勢いで行ってたから、、(^_^;)
しかたないからターボ君は置いて
しんし君と津久井湖及び弁慶橋にバス釣りに行く話をしていた。
時間はいつの間にか23時を回ったので
納竿
さて
そろそろ毛虫はいなくなるかな?
それ次第で今後の丸子橋は
バス&シーバスフィッシングになる
バスのポイントは情報を得ているから
そこに入って行こうと思っているのだ。

index01

2000年9月6日水曜日

多摩川丸子橋 ボラ1本

日時:00/09/06 水 場所:"丸子橋"
気温:25℃ 表面水温:?℃ 水質:本当に若干の濁り、基本的にはクリア
私の釣った魚:1 単独釣行

バラシ病からの脱出?


まあともかく、、雨も降ったし 先週釣りに行けてないし、、、
「とりあえず丸子橋」
なのだ
なんだろう、、仕事がたまっていく。。
今月はそんな感じで あっという間に進んでいきそうな気がする、、
気が付けばもう 9月6日だ、、、
「96」は背中合わせだ・・・なんてことはどうでもいいけど。。
ともかく
釣りに行きたくて、行きたくて仕方ない時 丸子橋は重宝するのだ
時間も選ばないし やろうと思えば24時間だって出来る。
ん?にじゅうよじかん!
そーだ、、
いつか、やってみようかな?
「24時間耐久丸子橋釣り大会」(笑)
眠らないのもいいけど 眠ってもOKルールで
実は
川原で眠るのって結構気持ちいいのだ
思えば、7月の「丸子橋Deオールナイト」
この時
ricaさんも専務さんも、明け方 護岸のコンクリートに横になってた
当然 私も
どこででも寝れる、、と言う人にはやれるでしょ?
「24時間耐久丸子橋釣り大会」ふっふっふ
と言うことで いつにもまして前置きが長い、、、
長いという事は、「これといった魚が釣れなかった」と言う事だ(^_^;)
19:30に丸子橋川崎側に到着
見回すと、、堰に1人いるだけで
あとは、誰もいない
ひとまず水路の所に入る
満潮ちょっと手前
時間的には惜しい部類かな、、
でも
貸しきり状態、ルアー投げ放題(笑)が 嬉しい
目に見える180度 どこにルアーを投げても問題ない
黙々とルアーを通す 投げては巻き 投げては巻きを繰り返す
眠いながらも 集中力はある
水面のちょっとした変化も逃さない
けっこうマジモード入ってる
しかし、、、魚は応えてくれない
ルアーが悪いのか?ポイントをトレースする方向が悪いのか?
色々考えながらルアーをローテーション
サラナのレッドヘッドに変えたら
何かがいきなり乗ってきた
引きが重い
鯉?スレ?
多分そうだろうと思いながら寄せている途中で外れる。。
ふ~む。。
どうやらベストポイントには鯉が群れているみたいだ
その後も「こつこつ」と魚にルアーが当る感じだけはある
Topに変えてみる
しかし、、無反応
気圧が低いのか?
気圧はじわじわと上がっているのが感じられるが
問題はここの所の天気だ
夏の環境から秋の環境へ変わる間際の微妙なところだ
などと考えながらルアーを引いてくる。
20mほど手前のブレイクを意識しながら、、
しかし、沈黙
水質は?
若干、本当に若干の濁りがあるだけで 基本的にクリアなのだ、
ルアーをターゲットミノ-68spに変える
ルアーのサイズを下げてみる
しかし、、
放水路の所に2人入って来る
2人とも見たことのある人達
その1人は、、、忘れもしない「裸の大将」だ
以前、目の前で 立て続けでいいサイズのシーバスを釣った人だ
お手並み拝見なのだが、、やはり駄目みたいだ
堰まで移動
ここも誰もいないので、ルアー投げ放題(笑)
ライズがある
しかし、波紋を見る限り、どうやら魚は小さい
おかげさまで、Topを投げてはみるものの、無反応
。。。
さてと、、、困ったもんだ
また放水路まで釣り下り
そのまま更に下流に移動
ここで何もこなかったら納竿だな、、と思いながらルアーを投げる
ここも鯉が多い。。多いなぁ~と思いながらルアーを投げる
やる気ナシで放ったルアーを巻き上げた、その後
「どん」と何かが乗った! と思った次の瞬間には魚は私の方に向かってきていた
慌ててラインスラッグを取る
しかし
バレタ?バレタか?と思うくらい魚がこっちに突っ込んできていた
さらに慌ててスラッグを取ると、今度は反対側の方に走っていく
おいおい~ なんだ???
ロッドがバットから曲がる ベイトのドラグが滑ってラインが出て行く
グッドファイト
、、これはもしかしたら、、、
この走り方、パワー!
多分間違いない あいつだ、、
一進一退の攻防
そして観念して上がって来たのは
そう
「ボラ」君
淡水、汽水域で 同じサイズの魚なら 多分ボラが一番引く
鯉の重い引きも結構いい感じだけど
ボラはそれに加え、スピードがある
なんて、ボラを称える(笑)釣行記になってしまったけど
ひとまずこれで 丸子橋連敗から脱出
バラシ病もこれで治るか?
23時納竿
放水路で粘っている2人も反応がなくて手詰まりみたいだ。。
と、今 この釣行記を書いている9月7日03:40 雷と共に雨だ
これから一雨ごとに気温が下がってくるだろう
春から通い始めた丸子橋
夏を過ぎ
秋に入る

index01

2000年8月23日水曜日

多摩川丸子橋 丸子橋は今日も渋かった

日時:00/08/23 水 場所:"丸子橋"
気温:27℃ 表面水温:?℃ 私の釣った魚:0
同行者:しんし君/0

丸子橋川崎側の土手を歩いている時、秋の気配を感じた
日も短くなったし、夏も終わりなんだなぁ、、と最近思っていたのだけど
コンクリートに囲まれた生活がデフォルトだと、季節感はちょっと薄い
でも、丸子橋に来てみると
「その時その時の季節の移り変わり」という事が実感できる
すっかり秋になろうとしているのだ
蚊はいるけど(笑)
19:45に竿を出した
今日は中潮だ 時間的には満潮に向かい増水の一途
しんし君は19時から竿を振っている
渋い。。との事
私たちが入るポイントは水路の所
ここのところはここが基準
ライトで水面を照らしてみると、水の透明度は高い
魚の気配は無い
ひとまず昨日購入したターゲットミノ-の68SPを使う
普段は86SPなのだけど、ためしにちょっと小さいヤツを使って見たいと思ったのだ
その3投後 何かが乗った
そこそこに重い引き
寄せている途中で竿先がふっと軽くなる、、
「バラシ病。。完治せず、、」
でも、もしかすると鯉のスレ掛かりかもしれない。
ちょっと判別のつかない引きだった。
その後は沈黙
堰の方を見てみると、人が少ない
超常連さんの姿も無い
潮回りが駄目なのかな?と思うほどに魚の気配が無い
あれこれ試す
ルアーのサイズを上げる
ルアーをレッドヘッドに変える
ルアーをペンシルベイトに変える
トレースする方向を変えてみる
。。。
沈黙なのだ
どの方法にも反応が無い
しんし君はワームを使っている
でも無反応みたいだ
対岸東京側でライズしているのはシーバスか?
東横線の真中の橋脚
しかし、あそこまでルアーは飛ばない
集中力は目に見えて落ち、惰性でルアーを投げつづける
いかんなぁ~。。。
休憩して護岸に座る
背後の草むらから、虫の鳴き声が結構聴こえる
ちょっと ぼーっとする
眠い。
そう言えば、あんまり眠っていない事を思い出す
まったりと時間が流れていく
どうしたものか?
そう思いヘラ師集いのポイントに降りてみる
鯉が水面に口を出してパクパクしている
何度かルアーを通してみるが
無反応
もう駄目だ(笑)
集中力が無くなる もう、、、すっかり無い
また水路に戻りしんし君と話をしながらルアーを放る
なんかの魚にルアーが当るのはわかる
鯉?なのかな
それはしんし君も同じみたいだ
23時
そろそろ納竿かな?と思った頃から
ちょっと魚の気配がしてくる
満水だった水が引いてきているのだ
干潮までやれれば、もしかすると釣れたかもしれない
が、眠いし
そこまで頑張れる気持ちが無い
納竿して帰路につく
来週は津久井湖かな?

2000年8月9日水曜日

多摩川丸子橋 バラシ病?

日時:00/08/09 水 場所:"丸子橋"
気温:27℃ 表面水温:?℃ 私の釣った魚:0
同行者:しんし君/0


バラシ病?


天気が怪しい
徹夜明けには優しい曇り空
しかし眠い
でも行くか?丸子橋
昼に帰宅 仮眠をとって17時に起きる
曇っていて眠るにはちょうどいい
ぼつぼつと釣りに行く準備
2週間ぶりの丸子橋
津久井湖、印旛でバス釣りもいいけど
やっぱ丸子橋でシーバスってもの楽しい
19時に丸子橋川崎側に到着
しんし君は?ときょろきょろ見回すがまだのようだ
人は?、、少ない
夜から雷雨になると言う天気予報のためか?
確かに曇天の空は今にも泣き出しそうだし
遠くの方から雷鳴が聞こえる
本来なら関係者として、千葉マリンにいるはずだったけど
遠いし 疲れてたからパス
その千葉方向の空は真っ黒だ
ちょっと川面を見てみると 2週間前とは何かが違う

水流だ
水門が閉じて 以前の流れが戻り
水位も2週間前とは変わって 下がっている
ひとまずタックルの準備をして
以前の中州に降りてみる
実に想像通りの形状だった
ブレイクの位置も
と言うことは、、水門全開の時に見つけていた
グッドサイズシーバスパターンの効力が弱くなった、、と言う事でもある
「陸からは見えない」と言うところにキモがあったのだが。。
まあでも 釣り場全体の事を考えると この方が何かとやりやすいのも事実だ
ピンスポットに人が集中しないし
ポイントセレクトの幅も広がる
ただ、「狙って固めて獲る」と言う事は難しくなる
魚が散ってしまうからね
と言うことで
ここの所のメインポイント
水路の横に入る それと同時にしんし君登場
底の感触を確かめながら
ターゲットミノ-を引いてくる
ん???底の感触?
そうなのだ
水門が閉じたせいで 相対的な水位が下がっている
干潮でも底にあたる事はほとんど無かったのに
結構こする
しかたないか。。
そんな事を思いながら 水流のヨレを探しながらルアーを投げる
水流のヨレがあるという事は 水中に何かしらの変化があるという事だ
今日の姿勢は基本的にブレイクがらみ
頭の中では地形が想像できる
以前の中洲が崩され Uの字型の浅瀬ができて
その手前のブレイクは、以前よりも切り立った感じになっていると思う
そこに上手く絡むようにトレースする
その数投後、
魚がルアーを吸い込む感触
思わず電撃合わせ
え?電撃合わせ???
な、何をやっているんだ俺は、、
もうちょっと吸い込ませてスイ―プに合わせないと、、
と言うわけで 始めの一匹目を逃す(^_^;)
どうやら針がガッチリとかかる前に 魚からルアーを引っ手繰ってしまったらしい、、
どうも、、ここの所変だ、、魚の付き場も読めていて
実際食い込ませる事が出来て、、
しかし、フックアップにいたらない、
思えば先週の津久井湖でも同じだった
何とかせねば。。
原因は?と考えると
ひと月ほど前なら、このタイミングで獲れたのだろうと言う気もする。。
でも今は、ルアーの食い込みが浅くなっているのだ、多分
もしくは自分自身の落ち着きが無い?(笑)か
まあこうして、ひたすらプラグのみの釣りをする事で
色々分かってくる事もあるものだと<自己弁護(笑)
ひとまず気を取り直して
しんし君を見ると
堰の方の中洲にいる
あの辺はプア―なんだよなぁ。。
でもこの本流と水路の流れがぶつかる所には
魚の気配を感じる、、
何度かあたるし水面にも気配がある
白いワーム持ってきてるかな?としんし君をこっちに呼ぶ
「今日は持ってきてないんですよ~」
と言うしんし君の竿先にぶら下がっているのはスゴイミノ-
う~む。。。と思ったが
ひとまず一番おいしそうなポイントはしんし君に譲る
私は歩きながら堰の方に釣り上る
反応なし
反応なし
反応なし
。。。
そうこうしているうちに水位が上がって 中洲が水没しはじめる
しんし君護岸に退避
さて。。
空を見上げると 今度は横浜方面がだいぶ暗くなっている
たまに紫色に空が光る
ここまでで分かった事は
シーバス君達は 「かなり水面を意識している」と言う事
なのでアレックスのペンシルベイトを結ぶ
Top用はこれしか持ってこなかった
でもこれはサイズ的な事を考えた場合ちょっと惜しいけど
便利なルアーなのだよ
もろ「ペンシル」ではなくて
ややポッパー的な要素を持っているのだ
それに結び変える
しんし君は堰に向かう
そう言えば 超常連さん(笑)<そんな言い方もありかな?
その超常連さん達もいないし
そー言えば、、思えば、、私ら常連?
いつの間にか私ら、、丸子橋常連組になっていたような(^_^;)
まあそれはさておき。
私は護岸から水没した中州の先のブレイクを狙いながら
その5メートルほど先にルアーを落す
ひとまずは早めのアクション
3回首振り 1拍休符(笑)
それなりのスプラッシュをさせながら引いてくる
その3投目
まさにブレイクの真上で魚が出る
!!
乗った?!
乗ってない?
竿先に魚の重みが乗る
いいサイズだ、多分
ドキドキ
竿を引き寄せる
ん~~~~~~~~~~~~(^_^;)
かかりが浅い、、と思ったのもつかの間
ルアーが外れてしまう
「バ、バラシ病だ、、」
どうやら私はバラシ病にかかってしまっているらしい
重みでわかるそのサイズ
多分
推定45cm前後のシーバス
気を取り直して 首振り首振り
お♪またでた
けど小さい?乗らない、、
お♪またでた~
乗った??
乗ったか?
ちいせ~。。
あ、、(^_^;) バレた、、
帰宅したらフックのサイズをワンランク上げよう、、本当にそう思った
そんな風に楽しんでいたら 時合を過ぎたらしく<バラシすぎて場を荒らしたのか?(^_^;)
反応が鈍くなる
ひとつ気がついた。。風向きが逆になったんだ なるほど、、
サラナを結んでみる
投げる巻く 投げる巻く
ごつごつ ごつごつ
ブレイクをトレースしてくる
それを繰り返す
ん?
来るか?乗るか?
乗った?乗ったか?
竿を引き寄せる
ん~~~~~~~~~~~~~~(^_^;)
かかりが、、、浅い、、
横に走られあえなくルアーが外れてしまう。。
重症
バラシ病重症、、、、
パラパラと雨粒が落ちてくる
ポンチョを取り出しかぶる
ターゲットミノ-に結び返る
水路のキワで小さいシーバスばらす、、、
くっそぉぉぉぉおおおおおお~
雨脚が速くなる
雨粒も大きくなる
しんし君は東横線の橋脚の下に退避
私はしつこくルアーを投げる
投げるが。。反応がない
時間は23時
納竿
ともかく。。バラシ病をなんとかしないと、、(^_^;)
誰かにうつそうかな(笑)
さてさて次の丸子橋はいつかな?
と思いつつ
帰りの道すがら津久井湖リベンジの話をしんし君とする

index01