実は・・ゲーリーヤマモトのグラブをごっそり持ってて
在庫を把握してないんだよね
ずっと昔にメインワームのひとつとして収集してて
そしてワームの釣りをほぼやらなくなったんだけど
やらないのにグラブだけは収集を止めてなかったので・・
かなり溜まってる・・
で、在庫把握してないので 好きなカラーを見かけると買っちゃうw
溜まる 買う 溜まる・・
なので、在庫を把握しようと思ってる
ちなみにグラブは、各メーカーどこでも名品がある
ダイワ シマノ スライダー ZOOM(ZBC) エコギア バークレイ・・
でも・・やっぱりゲーリーヤマモトかなって・・は思うよ
まぁ・・ノンソルトとなったら話しが違う感じかな
2020年1月9日木曜日
グラブは ごっそり
2020年1月3日金曜日
DUEL信者
自分のDUEL好きはいつから始まったんだろうか?と
多分・・SH-65spあたりだろうか?
それで似たような時期にシーバスも始めたので
シーバス用のルアーでヨーヅリ・DEULをメインで使うようになった
と言う事で、重心移動システムがとても気に入った事もあって
そのあたりからバス用もシーバス用もDUELをメインで使うようになった
・・ような気がする
で、なんと・・シーバス用のルアーはスモールマウスバスにも効く
と言う事も実証してしまったので
益々自分のメインルアーはDUEL色が強くなってしまった
そのまま、現在に至ってる感じだな
ラージ用とスモール用のルアーの大きな違いは
スモールマウスバスはシーバスと同じような感じで、
基本的に「食性に訴えるルアー」を使う点
スモールもラージも両方やる人は解ってると思うけど
ラージは好奇心でルアーにアタックするケースも多いけど
スモールは好奇心とか闘争心とかよりも「食性」が強い
性格的にソリッドな感じ
その点、ラージマウスバスは
ルアーにじゃれるように口を使うケースも目立つよね
同じくサンフィッシュ系なんだけど、基本資質が違う感じがする
シーバス(スズキ)もやっぱり食性が強くて
やっぱりラージマウスバスのようにルアーにじゃれて口を使う事は稀
口を使う時は「食う」時
そのあたりの感じもスモールとシーバスは似てると思う
と言う事もあって
やはり、自分のメインルアーはDUELになるんだよね
好きなカラーも決まってる
「コノシロ」と「アユ」
濁りがある時には「ゴールドバック+オレンジベリー」
そして、天候で使うバリエーションとして「スモーク」と「ブラック」
ハイライト・ローライトで反応が変わるので
やっぽりスモークとかのゴースト系のカラーは重要度が上がる時があるよね
ブラックは水の濁りが強めの時に力を発揮すると思う
濁っていてもシルエットがハッキリする事が関係してるかも
そして、レッドヘッドは・・
これは・・基本的にナイトシーバスをやる時しか使わないかな
デイ・シーバスでは使わないかな・・まったく効かなくはないと思うけど
以前からのイメージが強いな・・ナイトシーバス=レッドヘッド
って、これは自分に強く刷り込まれてる
とまぁ、どこでもいつでもそうだけど
まずは「アユ・カラー(ゴースト)から使い始めているので
自分にとってはそれがパイロット・ルアーになってる
サーチ用と言うよりは・・ゴーストアユは自分の基準ルアーかな
一番信じているカラーだね(絶版モデルです)
明けましておめでとう御座います
本年も宜しくお願い致します
黒鱒の館・館長
.
2019年12月3日火曜日
悩ましすぎるよ・・ワンピースロッドの送料
実は去年だったか一昨年だったか忘れたけど
ほんと~~~~~~~に 欲しかったロッド2本あるんだけど
その内の1本を入手した
(欲しいもう1本は、最近ブログにちょっと書いたかも)
本当にず~~~~~~~っと探してたロッドで
型番を3度見したんだよね
あ・・やっぱりあれだ間違いない・・
で、カートに入れた
2日後に佐川急便で届いて
ロッドを確認したら・・めちゃ状態が良くて・・・
凄く嬉しかったよ・・・
ちなみにヤフオクでもメルカリでも無くて ショップ
そうそう・・もうね・・
ヤフオクもメルカリも・・ワンピースロッドの売買は諦めたよ
送料がどうにもならない・・
どうにかなってくれればいいんだけどなぁ・・
ワンピース(ロング)ロッドの配送扱いがあるのは
今は、西濃か佐川かな
西濃に関しては・・東日本は配送網が弱い気がするよ
西日本だとそうでもないのかな?って
で、あとは佐川だけど・・
佐川が扱ってはくれるけど、
基本的にワンピースロッドの送料が高い(仕方ない事かも知れないが)
本当に何とかならないのかな・・
送料が高すぎて・・中古の場合、ショップやamazon(場合によっては中古がある)
それしか選択肢が無い感じだよね・・・
まぁ、新品だと送料は込みこみと言うかサービスと言うか
なので、ワンピースでもダメージは無いけど
中古だと、それなりの送料は取られる
けど、個人ユーザー間の送料と比べたらずっと安い・・
まぁなぁ・・
ワンピースのロングロッドなんか・・長さだけで2M超えちゃうからね・・
それを保護して送るとどんなにコンパクトにしても
佐川急便の「ラージ 240」これになっちゃうよね
これ・・最安でも¥4895だからね・・・
エリアがちょっと違ったら¥6600だからね・・
もうね・・・諦めるよ
売買相手が近隣で手渡し可能な場合は送料は無しも同然になるけど
まぁ・・・手渡しOKって・・今はほぼ無いよね
無いし・・手渡しは抵抗感があるよね 双方共に
困った話しですよ・・・
なので、現在不要なワンピース・ロッド何本かあるけど
売るに売れないから手元に置いてる
置いてるし、送料が跳ね上がってから個人から購入はしてないよ
最後が・・ヤマト便でロッドを扱える最終に1本入手したな・・
あれが最後だな
今アレを送ってもらったら・・
「ラージ 260」なので送料が8000円を超えるな・・
送料が8000円超えていたら・・買わないな・・
本当にロッドの送料何とかならないのかな・・
スキーやゴルフバッグはそれなりの設定の価格で送れるのに・・
ロッドはダメとか・・・う~~ん・・・
欲しいロッドが ちょっと昔のロッドだったりするので
購入が難しいんですよね・・・
通常のショップに新品で打っているモノではないモノを探すって
中々大変・・
それを考えると、
去年だったか一昨年に入手できたロッドは奇跡的な購入だったかも
たまたま見たショップのサイトで「新規入荷」の状態だったからね・・
リアルな釣具店以外とamazon以外で
ロッドを買うとか観るとかって稀だったからね
本当にたまたま・・・
で、今ね・・・本当に欲しいロッドは残り1本なんだけど
やっぱり出ないんだよね・・・それ
でもね、それの代わりに出来そうな
同じメーカーのモノが出てるんだよな・・・・
それの購入を迷ってる
現在 手持ちのロッドは11本あるんだけどね・・
なので、増やしたくない気持ちもあるんだよね
以前のように、気に入らないモノを簡単に売るのが難しいからね
ロッドを増やすなら それなりにちゃんと考えて購入しないとなって
その自制心が効いているので 購入を迷ってる
これを見逃したら・・それはもう手に入らないかも知れないな・・
と言う状況も悩ましいよな・・・
と、考えると、現行品とかって入手しやすは抜群に良いよねw
当たり前だけどね
.
2019年11月24日日曜日
他人の釣りね・・
ダラダラと前置きの長い釣り動画とか・・
そんなの観るくらいなら自分で釣りに行くよね
釣り動画を観るのは、面白いから観る訳で
他人の釣り・・
よっぽど高度な釣り人とか 興味があるタイプの釣り人とか
そういうのなら釣行を見てみたいなって気もするけど
まぁ・・どうだろ
観るよりもやった方が楽しいし覚えるよね
だから、自分がyoutubeの釣りチャンネルを見てるのは
「マスゲン釣りチャンネル」くらいしか無いもんなぁ
https://www.youtube.com/channel/UCwmAyvxNTirU4uaDxwoveDA/videos
一応釣りチャンネルだけど、その切り口が面白いからね
面白いなぁ・・と思いながら観てるよ
釣り自体は・・突っ込み所ばかりあるから・・
まぁその辺は考えないで観るけどね
だから・・何に近いのかな・・・
総合エンターテイメントかなぁ
笑いあり笑いありwって感じかな
面白いと思うよ
ガチガチの釣りか・・・
ん~~・・・・
毎月の第一日曜日がBSの釣りチャンネルの無料開放日なんだけど
録画してみてるのは主に シーバス釣りかな
行った事の無いようなフィールドが多いので
興味深く観てるかな
今月のも面白かったな 茨城県の涸沼の汽水域でのシーバス狙い
シーバス狙いはちょっとドラマ性がある構成が多くて
ちょっと真面目に観ちゃうかな
バス釣りの世代的に上と言えば上なので
興味がある釣り人がアメリカのバストーナメンターとかだからなぁ
ケヴィン・バンダムとか大森君とかなら興味があるけど
ん~~・・・・
そうねぇ・・・難しいな
新しいメソッドを追いかけるような年齢でもないし
やりたい釣り方はもう決まってるし
自分の釣り方とフィールドの読みが合ってればそれでいいよ
フィールドに合わせた釣り方をしなくなったな
例えばワームが良いと解っていても ワームを使わない
それで釣っても自分的には価値が無い魚でしかない
自分が釣りたいのは
自分のやり方とフィールドの読みで獲る魚
このルアー この場所 この時間
まぁ・・そうだな・・バスしかやらなかった時は気にしなかったけど
やっぱね、「時合い」ってあるからね
時合いを読む事は面白いと思うかな
この季節 この場所 この時間 このルート このルアー
だろ?
で、数投で仕留めるとか
数はどうでも良いかな 欲しいのクオリティ・フィッシュかな
狙い通りに獲った良い魚
それには価値があると思う
まぁ・・年取ると こんなもんでしょ
レッツ偏屈
俺はトップの釣りとかには微塵の興味も無いし
たま~~にはやるけど
トップしか投げない連中の気持ちはあまり解らないな
.
2019年11月21日木曜日
もしも「今後ずっとこの1タックル縛りね」と制限されたら
まず考えられない事だけど
それでも、
もしも今後1タックルだけしか使ってはいけないって事になった場合
何を選ぶのだろうか?と考えてみた
1タックルだけなら自分の場合はベイトタックル一択だね
スピニングはありえない
さて・・ベイトでも・・基本的に強いタックルが好きなのだけど
1本だけか・・・と考えると
狩猟に適したタックルでなくて、
「どんなサイズの魚でも楽しめる」タックルを選ぶかも知れない
そして、ルアーも一択と言う縛りで考えると
その場合は、多分、4インチグラブ+ジグヘッドを選ぶと思う
とすると
こういう組み合わせかな
6.6fのミディアムアクションのベイトタックル
と ジグヘッドに4インチのグラブ
1タックルだけ、と言う縛りを受けたら
選ぶのはこうだろうな
これだと小バス~そこそこ大きなバスまで使えるし
グラブと言うチョイスも使い方が幅広いので
何とかいける
グラブほど汎用性の高いワームは無いかも知れないと思ってるよ
小魚のようにもエビとかの水生昆虫のようにも
グラブと言う名前の通りの虫のようにも使える
しかも、使えるレンジも広い
凄く浅いシャロー も 凄いディープにも使える
止水にも使えるし、流水にも使える
これほど万能なルアーも思い浮かばないかも知れない
1タックルでずっと縛りなら
自分の場合はオールスターのCSM 6.6f と 4インチグラブ+ジグヘッド
これだね
グラブのメーカーに関してはゲーリーヤマモト一択って感じじゃ無いかな
良くできたモノではあるけど
絶版も含めると面白いグラブは沢山あるよ
.
2019年11月2日土曜日
これは自分にも合うかもしれないと思ったのは ゾディアス 178XH
高弾性カーボンが素材のほとんどって仕様があまり自分は好きでは無くて
カーボン+グラスとか ちょっと粘りがある方が好みで
実際、今使ってるロッドもそういう方向だ
かつて、高弾性カーボンで出来てる
ベンドに遊びの無いバキバキなロッドも使ってたけど
なんかな・・・良いんだけど・・自分には合わないなって
何本か所持してたけど すぐに売却した
一時期・・20本以上ロッドを所持していた時期があって・・
その時期にロッドを馬鹿みたいに買って使って気に入らなければ 即、売却
と言う・・ちょっと激しい新陳代謝をしてた
結局・・今は新陳代謝を行っての残った11本かな
昔手に入れてそのまま残ったのは・・その内の5本かな?
残ったのはダイワとアブのロッドだな
シマノのロッドも数本購入したけど
ちょっとね・・自分には柔らかすぎて
と言うか・・
なんか 同じくMHでもシマノは緩いというか柔らかいと言うか
ちょっと型番的に本当にMH?Mじゃないの?って疑問を持つような感じで
なんか・・違和感がぬぐえなくて
購入しては 使って あれ?って感じで右から左に流れていった感じで
手元に残らなかったな
なんだろうなぁ・・ダイワの型番がロッドの強さと一番しっくりくると言うか
多分、ダイワのロッドバランスが自分の基準になってるのかも知れない
なので、それを考えたら
シマノのロッドで他のメーカーのMHクラスが欲しかったら
ひとつ上の「H」を買わないとダメなんだろうな きっと
Hが欲しかったら・・Xとかになるんだろうな
例えば・・自分にしっくりきそうなのはゾディアスの178XHとかだろうな
今、使ってるダイワの古いロッドって7.6ftでH 2ozまで使えるんで
それを基準にしたらゾディアス178XHかな?って
これ、2ozまでなので、やっぱダイワ基準だとそれはHだな
ダイワのHはシマノのXHって感じっぽいな
そうと気が付かずに、あれっ???て感じで
シマノ使って違和感・・・それで速攻で売却 を何度かやったって感じだな
ゾディアス178XHの自重は155gか・・軽いなw
昔のロッドって・・重いんですよ
それをぶん回してるんで・・今のロッドの重いって・・全然重く感じない
全然軽い
昔のロッドでも使って重く感じたのはスピードスティックかな
あれはなんか・・重く感じた
それと、昔のロッドはロッドバランスがすげ~悪いからね
それを考えたら・・今のロッドなんか悪いと言われるロッドでも悪い範疇じゃない
古いダイワのロッドとか・・
ブランクスの粘りと強度を出したがためにかなり重いからね
バットエンドにバランサーとか組み込むって方法が編み出される前の話しで・
バットエンドにバランサーって・・どこだっけな?最初
ファルコン?かな(昔、あっという間に潰れたメーカー)
ダイコー・・じゃない気がするな
普及しなかったと言う事は、特許モノだったのかも?
パテント使用料が高かったのかもね
とまぁ、、昔からやってて、古いタックルを今も併用して使ってる身からすると
今のタックルは・・軽くて心細く感じるw
ロッドの重量155gで重いとか・・え?って感じだな
なので、もしも何かベイトロッドを足すなら
多分ゾディアス178XHだろうね
カタログデータを見る限り カーボンとグラスの比率が自分好みだなこれ
と言いつつ・・・
ず~~~っと探してるTD(チームダイワ)のロッドがあって・・
出ないんだよな・・それ
友達がそれを使ってたんだけど・・今思うと・・滅茶苦茶好みのロッドで
この20年くらい探してるんだけど・・ダメだな出ない
マジで入手考えてるんで、「何」って書けないな
あの当時で強くて軽くて(今の基準だと・・軽くはないかな・・)
出ないかなぁ・・って 出来る限り良いコンディションのモノが・・
とすると、一番欲しいのはダイワのそれかもな
あぁ・・ちなみにゾディアス178XHを知ったのは当然 マスゲン
これが俺のジョイクロマグナムな生活
シマノはマスゲンに功労賞でもあげた方が良いかも
ゾディアスを買う人が増えたとすればマスゲンの影響だよね
.
2019年10月30日水曜日
忘れられない夜空と言えば
忘れられない夜空と言えば2つある
伊豆の韮山の夜に見上げた空
本当に真っ暗で・・・星が降ってくるような感覚・・
辺りに人工の光が無いと
こんなに星が多くて瞬くのか・・って
感動したよ・・・
もうひとつは 印旛沼からの釣りの帰り
鬼高か市川だったか・・
どっちかのサービスエリアで見上げた夕刻の千葉の空
季節も風の具合も良かったのか
何とも言えない美しい宵の口の空だった
千葉でも場所によっては
意外に人工の光の影響が薄い場所があるんだなって
それは・・ちょっと意外な感じがした
都内だと・・光源が多い事もあるけど 基本的に空が狭いから
夜空の星とか・・風情とか・・ちょっと程遠いよね
都内の場合は逆に人工の光の集積に価値がある?かなって
あれを価値と言うのは・・ちょっと抵抗もあるけどね
関東ですら光源の薄い山中であればあれほどの星が見えるんだから
もっと気温が低くて湿度が低くて人口密度が低い国やその土地に行ったら
夜空は・・凄いんだろうな・・・
圧倒される光景なのだろうなってのは・・想像できる
多分、実際に観たらその想像を超えてるだろう事も想像できる
星じゃないけど
いつか、オーロラの見える国へ行ってみたいとは思ってる
.